「dカード」は、NTTドコモが発行する通信系・IT系クレジットカードです。
申し込み資格は「高校生を除く満18歳以上の方」となっていて、学生や未成年者でも作ることができるため、初めて作るカードにも向いています。
ここでは、dカードをはじめとするクレジットカードで審査落ちする理由や、審査通過のためのコツや対策、dカードの特徴やメリットを分かりやすくまとめました。
dカードは学生や未成年でも作れる
dカードの申し込み資格(申し込み条件)
dカードの申し込み条件(申し込み資格)
- 高校生を除く満18歳以上の方(個人名義であること)
- 個人名義であること
- 本人名義の口座を支払い口座に設定すること
dカードの申し込み資格は「高校生を除く満18歳以上の方」となっていて、収入に関する記載はありません。
18歳未満の方や高校生は作れませんが、18歳以上であれば未成年や学生でも申し込むことができるカードです。
学生のうちは審査で優遇されるので、アルバイト収入なしでもカードを作ることができます。
これは、カード会社は将来的にカードを使ってくれる顧客を獲得したいためで、社会人になると収入面でも審査のハードルが上がるので、カードを作るなら学生のうちに申し込むのがおすすめです。
特に、学校を卒業して無職やフリーターになると基本的にカードが作れないので気を付けましょう。
未成年者は親権者の同意が必要
未成年者は親権者の同意なしでクレジットカードを申し込むことができません。
これは、契約などの法律行為は未成年者単独ではできないためで、親権者の同意を得て初めて契約ができます。
未成年者が単独で行った契約は後から取り消すことができるため、カード会社が被害を受けないように親権者の同意を得て取り消せないようにしているのです。
dカードに限らず、未成年者がカードを申し込むと電話または書面で親権者の同意確認が行われるので、予め了承を得ておきましょう。
dカードの審査通過のための対策
携帯電話料金の延滞に要注意
今までクレジットカードを使ったことがないのに審査落ちしたという場合、原因として考えられるのが携帯電話料金の延滞です。
携帯電話本体(端末)を購入した際に分割払いにすると割賦契約となり、信用情報機関に支払い状況が記録されるため、月々の支払いで延滞を起こすと俗にいう「ブラックリスト入り」の状態になって審査落ちの恐れが出てきます。
携帯電話本体を一括払いで購入した場合は問題ありませんが、分割払いにしていて延滞した場合、実際に支払っているのは親でも名義人である子供(未成年者や学生)がブラックになるので注意してください。
ブラックと呼ばれるのは「異動」という記録が付いた状態で、61日以上または3か月以上の延滞を起こすと5年間ブラックになります。
dカードの場合は、ドコモの携帯電話料金の支払い状況が基準を満たしていない場合は審査に影響が出ると規約にも明記されているため、より一層注意しておいてください。
親がクレジットカードでトラブルを起こしたカード会社は避ける
親が過去にクレジットカードで延滞などのトラブルを起こした場合、社内ブラックとなっていて子供のカード審査にも影響が出る恐れがあります。
例えば、過去に親がdカードやDCMXカードなど、ドコモでトラブルを起こしている場合は審査落ちのリスクが高まるため要注意です。
カードを申し込むと「信用情報機関」という専門機関に過去の利用状況の照会を行って審査を行いますが、それとは別にカード会社独自のデータベースがあるため、トラブルを起こすとそのカード会社や系列会社で半永久的に審査に影響が出てしまいます。
短期間に複数のカードを申し込むと「申し込みブラック」になる
短期間に複数のカードを申し込むと「申し込みブラック」になり審査に通らなくなる恐れがあるため、審査落ちした場合の保険として次々とカードを申し込むのはやめてください。
これは、カード会社に借り入れ(キャッシング)目的でのカード作成や、入会キャンペーン目的でのカード作成を疑われるためです。
例えば、あなただけにお金を貸してほしいと頼んでいる人と、色んな人にお金を貸してほしいと頼んでいる人のどちらにお金を貸そうと思いますか?
それと同じで、カード会社も返済を踏み倒されるリスクを減らすために審査で支払い能力を調査しています。
もし、複数(目安として1か月に3枚)のカードを申し込んで申し込みブラックになってしまった場合は、信用情報から申し込み情報が消える6か月以上の期間を開けて改めて申し込みを行いましょう。
申し込み時に記入ミスや虚偽記載がないようにする
申し込み時に記入ミスがあったなど、ちょっとしたミスでも審査落ちの原因となるので注意が必要です。
例えば、電話番号を間違えると連絡がつかないため審査落ちする恐れもあります。
インターネット申し込み(Web入会)は手軽ですが、入力時に変換ミスが起きやすいので申し込みを完了させる前に間違いがないかしっかり確認しておいてください。
親権者の同意を得る必要がある場合、親権者自筆の署名が求められる同意書を偽造したり、親権者になりすまして電話で応答するなどカード会社を騙すことは犯罪行為にあたり、永久的にカードが作れなくなる恐れも出てくるので絶対にやめましょう。
キャッシング枠を希望しないで申し込む
dカードのキャッシング枠(キャッシングリボ)は、満20歳以上の方が対象となっていて未成年の方は利用できません。
一般的に、キャッシング枠を希望してカードを申し込むと審査が厳しくなり、審査落ちの恐れが高まります。
これは、キャッシング枠は貸金業法に基づく審査が行われるためで、借り入れ(キャッシング)は年収の3分の1以下に制限される「総量規制」という制度があるため、基本的に収入のない方はキャッシングが利用できません。
例えば、楽天カードでは収入のない専業主婦や無職の方はキャッシング枠を付けられないようになっています。
dカードの場合は20歳以上であれば学生でも上限を5万円としてキャシングを利用できますが、収入なしの学生がキャッシング枠を希望すると支払い能力に欠けるとされて審査落ちすることがあるため、キャッシング枠は希望せずに申し込んだ方が審査通過率はアップするのです。
学生がdカードを持った場合の限度額
学生がdカードを持った場合の限度額は多くても30万円となります。その理由は「支払い可能見込額の調査」で、通常は年収から生活維持費とクレジット債務を差し引いて計算しますが、専業主婦や学生で収入がない・少ない場合は、支払い可能見込額の調査義務が免除される限度額30万円以下のカードであれば発行できるためです。
学生でもアルバイトで社会人並みに稼いでいるのであれば30万円以上の限度額を持てるケースもありますが、カードの限度額には個人差があります。
dカードは20歳以上で、学生から社会人になると自分で利用限度額の引き上げを行うことも可能です。
学生でもdカード GOLDは持てる?
学生はdカード GOLDが持てません。
カードの申し込み資格が「満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること」となっているためです。
学生や未成年はdカード GOLDを申し込めませんが、dカードを作った上できちんと支払いを行って利用実績を残しておくと、将来的に上位カードであるゴールドカード(dカード GOLD)も作りやすくなるでしょう。
dカードの特徴
dカード
カードの特徴
ドコモが手がけるポイント高還元で人気のカード。ローソンで5%お得になり、ETCカードの利用でも1%分のdポイントが貯まる。
年会費
クレジットカードによっては年会費がかかってくる場合もありますが、dカードは年会費無料で持てるカードです。
もちろん、発行手数料もかからないので、余計なコストをかけたくないという人にもおすすめのカードです。
ETCカードが無料で持てる
dカードのETCカードは年会費初年度無料・2年目以降も前年度にETCカードの利用があれば無料で持つことができます。
ただし、ETCカードの利用がなかった場合、税抜500円の年会費がかかるので注意してください。
ETCカードの利用でもショッピングと同様にポイントが貯まるのでお得です。
大学生になると車の免許を取るという方も多いですが、高速道路を利用するなら道路事業者が提供するマイレージサービスのポイントとの二重取りができるETCカードが便利でお得なのでぜひ利用してください。
ポイント還元率
dカードは通常ポイント還元率1.0%で、高還元カードとして人気があります。
100円の利用につき1円相当のポイントが貯まり、貯まったポイントはdポイント加盟店などで手軽に使える点も魅力です。
例えば、コンビニのローソンで利用すると、ポイント還元+割引で合計5%お得になります。
その他にも、スターバックスカードへのオンライン入金やオートチャージは還元率4.0%となり、ネットショッピングは「dカード ポイントUPモール」を経由すると最大10.5倍のポイント獲得が可能です。
dカード ポイントUPモールでは、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングの人気ショップがポイント1.5倍となります。
学生に嬉しい特典も
dカードは就職活動や新生活、卒業旅行を控えた学生に嬉しい特典も付帯しています。
例えば、以下の店舗やサービスでは決済ポイントに加えて更にポイント還元率がアップしたり、割引が受けられるため節約にもなりお得です。
- JAL・JALパック:決済ポイント+更に100円で1ポイント
- dトラベル:決済ポイント+更に100円で1ポイント
- JTB:決済ポイント+更に100円で2ポイント
- クラブメッド:決済ポイント+更に100円で3ポイント・旅行代金5%割引
- 洋服の青山:決済ポイント+更に100円で1ポイント
- コナカ:決済ポイント+更に100円で2ポイント
- フタタ:決済ポイント+更に100円で2ポイント
- THE SUIT COMPANY:決済ポイント+更に100円で1ポイント
- サカイ引越センター:決済ポイント+更に100円で3ポイント
出費がかさむ卒業旅行や就職活動用のリクルートスーツの購入、新生活準備のための引っ越し代金もdカードで支払うと多くのポイントが貯まります。
サカイ引越センターの場合は合計4.0%還元となりお得です。
「dカードケータイ補償」でスマホが故障した際に補償が受けられる
dカードは、携帯電話(スマートフォン)の紛失・盗難または水濡れや全損で修理不能となった場合、同一機種・同一カラーの端末再購入費用の補償が受けられる「dカードケータイ補償」というサービスが付帯しています。
補償期間は購入後1年間・最大1万円までカバーでき、万が一のアクシデントに備えることが可能です。
旅行や留学の際にも安心の「VJデスク(旅のサポート)」
dカード会員なら、世界各地のデスクで日本語のサポートが受けられる「VJデスク(旅のサポート)」という電話サービスを利用できます。
例えば、現地の最新情報や宿泊施設・レストランの紹介、交通機関の案内も行ってくれるので、旅行先でスポーツ観戦がしたい場合、チケットの予約や手配も可能です。
カードやパスポートを紛失した際にもサポートしてくれるので、旅先でトラブルが起きた際も安心でしょう。