クレジットカードは便利な反面、様々なリスクも持ち合わせています。中でもクレジットカードの不正利用は金銭的被害を受ける可能性もあるため気を付けたい問題です。
では、クレジットカードを安全に使うにはどんな事に注意すれば良いのでしょうか。実際に不正利用に遭ってしまった時の対応策もご紹介します。
目次
クレジットカードの不正利用や身に覚えのない請求が起こるケース
クレジットカードの不正利用には様々な手口がありますが、その中でも多いのがATMに置き忘れたり、捨てられた明細書からカード情報などの個人情報が盗まれるケースです。
もし悪意のある人物があなたの後を尾行すると住所がすぐに分かってしまいますし、明細書の店番や口座番号さえ分かれば氏名は瞬時に割り出せます。最近では、ATMの周辺に何者かによって小型カメラが設置され、カード番号や暗証番号そのものが盗撮されるという手口も増えています。
カード番号や氏名、有効期限さえ分かればインターネットで買い物をするのは簡単です。有効期限に至っては何度か入力しているうちに当てはまるため、推測するのは簡単でしょう。
カード利用したお店がスキミングを行い不正利用した
クレジットカード情報そのものを丸ごと抜き取って、クローンカードを作るスキミングもよくある手口です。
スキマーと呼ばれる特殊な機械を使えばカード情報を抜き取るのは簡単ですが、クレジットカードの読み取り機内部に仕込まれている事もあるため、素人目には見破れません。店員によって故意にカード情報が抜き取られている可能性もあるのです。
インターネットウィルスに感染した
インターネットウィルスの中にもクレジットカードの情報を盗み取るタイプのものがあります。手口として多いのが、メールの添付ファイルを開くとウィルスに感染し、クレジットカードの情報が盗まれるものです。
ウィルスに感染すると、インターネットバンキングを利用する際にアカウントを乗っ取り、不正送金を行う恐れがあります。また、本物そっくりに作った偽のログインページへと誘導し、クレジットカードの番号など、個人情報を抜き取るフィッシング詐欺も有名です。
ウィルス感染に気付かせないなど年々手口が巧妙化しているので、ネットショッピングやネットバンキングを利用する際は細心の注意を払い、パソコンやスマホのウィルス対策は万全に行いましょう。
知人、身内が使った
不正利用といっても、知人や身内によって勝手にクレジットカードが使われていたというケースもあります。このような場合は紛失や盗難ではないため、カード会社の補償は受けられない可能性が高いでしょう。
家族カードを利用した場合、使ったのは家族でも請求書が届くのは本会員となっているため身に覚えのない請求が来るのも当然です。カードの利用について本人に尋ねる他ありません。不正利用に遭ったとしても、被害に気付くのは請求書が届いた時や、カード会社から不正利用を疑う電話がかかって来た時だったというのがクレジットカード不正利用の怖い点です。
請求がカード会社の締め日に間に合わなかった
クレジットカードを使って買い物をした場合、多くのお店ではすぐに決済情報が反映されますが、一部のお店では手続きに日数がかかりカード会社への請求が締め日を過ぎてしまう事があります。
このような場合、カードを使って数カ月後に請求が来るケースもあるため、身に覚えがなく不正利用だと勘違いされる方もいます。
カード不正利用分の支払いもしなくちゃいけない?
一般的なクレジットカードには、不正利用の被害に遭った際の保険が付帯しています。
この保険があればカードを紛失したり、盗難された時と同様、ほとんどのケースで補償が受けられます。
例えば、三井住友カードでは、特別なケースを除き届け出日の60日前からカードの紛失や盗難による損害を補償してくれます。この場合は暗証番号を利用するサービスは補償が受けられないなど、カード会社によって対応が異なる事があるため、手持ちのカードの補償範囲について一度目を通しておくと良いでしょう。
不正利用が発覚したらまずすべきこと
カード会社になるべく早めに連絡
不正利用が発覚したら、速やかにカード会社へと連絡をしましょう。連絡を入れるとカードの利用停止が行われ、被害について調査してもらう事ができます。カード会社によって不正利用が確認されれば、補償の対象となります。
主なカード会社の連絡先(お問い合わせ先)
クレジットカードの不正利用は、カード盗難・紛失受付デスク宛てに電話をかけることで対応してくれます。
■三井住友カード
電話:0120-919-456
受付時間:24時間・年中無休
URL:https://www.smbc-card.com/mem/goriyo/lost.jsp
■楽天カード
電話:0570-66-6910(つながりにくい場合→092-474-6287)
受付時間:9:30~17:30
URL:https://www.rakuten-card.co.jp/contact/security/
■JCBカード
電話:0120-794-082
受付時間:24時間・年中無休
URL:https://www.jcb.co.jp/support/contact/pop/call.html
■セゾンカード
電話:0570-064-133
受付時間:24時間自動音声受付(9:00~17:00 オペレータ対応 1/1休)
URL:http://www.saisoncard.co.jp/qa/qa026.html
■オリコカード
電話:お住いの地域によって連絡先が異なります
北海道 → 011-261-6002
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
東北 → 022-215-2655
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
関東・甲信越 → 049-271-3330
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
東海・北陸 → 052-735-3525
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
近畿 → 06-6821-3860
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
中国・四国 → 082-225-5360
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
九州・沖縄 → 092-722-5477
受付時間 9:30~17:30(年中無休)
URL:http://www.orico.co.jp/support/inquiry/#anc01
■ライフカード
電話:0120-225331
受付時間:24時間・年中無休
URL:http://www.lifecard.co.jp/contact/trouble.html
カードの再発行を行う
不正利用だと断定されれば、元々使っていたクレジットカードは無効になるためカードを再発行する必要があります。カードが再発行されるまでの間はカードの利用ができなくなります。
店名とカードの請求書の名前が違う場合はカード会社に確認
不正利用だと疑われる時に意外と多いのが、カードを利用した店名と請求書上の名前が異なっているケースです。請求書上では運営会社など別の名前になっている場合もあるため、カード会社に連絡をする前にもう一度確認しておきましょう。
不正利用を防ぐための方法
ATM明細書の取り扱いに注意する以外にも、クレジットカードの不正利用を防ぐ方法はあります。
クレジットカードを人の目の届くところに放置しない
知人や友人であってもクレジットカードを見せるのは危険です。シャッター音を立てずに写真を撮れるスマホアプリもあり、こっそりカード番号を盗むのは容易でしょう。テーブルの上などにカードを放置するのはやめましょう。
使ってないカードは解約する
クレジットカードを何枚も持っていると管理が行き届かず、不正利用されても気付きにくいという面があります。
最近ではペーパーレスで明細書が発行されないカードも増えているため、明細書が届かないカードはWEB上で明細を確認しましょう。使っていないカードは解約して毎月の明細をくまなくチェックするのも不正利用対策として有効です。
お会計時はカードからなるべく目を離さない
店員によるスキミングは巧妙な手口で行われます。お会計をする際はクレジットカードから目を離さず、店員が不審な動きをしていないか、カードの読み取り時は特に注意しましょう。
テーブルチェックと呼ばれるテーブル上で行う会計は、一度店員がカードを持ってその場を離れるため、その点レジでの会計の方が安心といえるでしょう。
セキュリティが強いクレジットカードを持つのがおすすめ
クレジットカードには、スーパーやコンビニの名前がカード名に入っているような「流通系カード」と、クレジットカードやキャッシングの事業を中心に行っている信販会社が発行する「信販系カード」、航空会社や鉄道会社が発行する「交通系カード」、銀行が発行する「銀行系カード」がありますが、中でも銀行系カードが長い歴史の中で高いセキュリティでお金を扱い続けているので信頼性が高いです。
銀行系カードなら安心と信頼の三井住友カード
三井住友カード
カードの特徴
世界シェアNo.1のVISAブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(2年目以降 税込1,375円) | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) | ポイント | Vポイント |
5人に1人が利用していると言われる三井住友カードは、数あるクレジットカードの中でもセキュリティ性が高く、信頼性の高いカードです。
365日24時間体制で不正利用を監視する「カード不正利用検知」というシステムで、不正利用を見つけた際には自動的にカード利用をストップして、カード利用者に連絡をしてくれます。
また、クレジットカードについたICチップでスキミング対策もできていたり、ほかの人にカードを使われないために顔写真入りカードに変更することができたりと、セキュリティ対策が充実しています。
万が一不正利用があった場合には、60日前までの損害を補償するサービスもあります。