毎日購入するわけではない家電製品ですが、商品ひとつひとつの金額が比較的高価なため、できるだけ安く手に入れたいと思う人が多いのではないでしょうか?高価な買い物こそ、クレジットカードを使うタイミングでもあり、より安く、よりお得に購入したいですよね。
今回は、家電量販店での支払いにおすすめのクレジットカードについて解説していきます。ヤマダ電機・ヨドバシカメラ・エディオン・ビックカメラ・コジマを利用する場合におすすめのクレジットカードに加え、いつも利用する家電量販店が決まっていない人におすすめのクレジットカードにもスポットを当ててご紹介します。
目次
それぞれの店舗で貯まるポイントが異なる
プロパーカードでも同様ですが、家電量販店それぞれで、提携しているポイントが異なります。例えば、提携先が多く、利用しやすい共通ポイントであるTポイント、dポイント、楽天ポイントをはじめ、それぞれのクレジットカード会社独自のワールドポイント、オリコポイントなどさまざまです。
ここで、今回の記事で紹介するクレジットカードで貯まるポイントを一覧にまとめてみました。
修理
店名 | ポイント | ポイント還元率 |
---|---|---|
ヤマダ電機 | ヤマダポイント+セゾン永久不滅ポイント | 10.0+0.5%=計10.5% |
ヨドバシカメラ | ゴールドポイント | 11.0%(商品による) |
エディオン | エディオンポイントまたはTポイント | 商品によって1.0~5.0%(Tポイントの場合0.5%) |
ビックカメラ・コジマ | ビックポイント+JREポイント | 0.5%+0.5%=1.0%(基本) 10.0+1.5=11.5%(ビックカメラ・コジマでの最大還元率) |
エディオンではもらえるポイントを選ぶことができ、Tポイントにすることも可能です。ただし、還元率が異なる点は注意したいです。一般的なクレジットカードと異なり、家電量販店で貯まるポイントは還元率が比較的高いため、ぜひクレジットカードをうまく有効活用してポイントを貯めたいですね。
ヤマダ電機での支払いにおすすめ「ヤマダLABI ANAマイレージカード」
ヤマダLABI ANAマイレージカード
カードの特徴
「現金同率のヤマダポイント」+「永久不滅ポイント」でポイント還元率が最大で10.5%貯まるクレジットカード。年会費は年に1度でもカード利用すれば無料
発行会社 | クレディセゾン | ポイント還元率 | 0.5%~ |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度年会費無料 次年度以降477円(税抜) ※前年1年間でのクレジット利用があれば無料 利用がなければ500円+税 |
付帯保険 | - |
電子マネー | iD | ポイント | 永久不滅ポイント |
ヤマダ電機では、「ヤマダLABIカード」・「ヤマダLABI・ANA・マイレージクラブカード」・「ヤマダLABIゴールドカード」の3種類がラインナップされています。そのなかでも「ヤマダLABI ANAマイレージカード」はポイント還元率が最大で10.5%にもなるとても魅力的なカードです。
ヤマダ電機では、現金支払いでは10.0%、他のクレジットカード払いは8.0%、ヤマダLABI・ANA・マイレージクラブカード払いなら10.0%のポイント還元率です。さらにヤマダLABIカード支払い(3種類すべて対象)で1,000円利用につき1セゾン永久不滅ポイントが付与されるので、合計10.5%となります。
年会費は初年度無料、2年目以降は500円となっていますが、年間で1回以上の利用があれば無料となる点も魅力的です。
ヨドバシカメラでの支払いにおすすめ「ゴールドポイントカード・プラス」
ゴールドポイントカード・プラス
カードの特徴
ヨドバシカメラでゴールドポイントカード・プラスを利用すれば最大11.0%のポイント還元率。通常でも1.0%と比較的ポイントが貯まりやすいカード
ヨドバシカメラでは、「ゴールドポイントカード・プラス」とその上位「ゴールドポイントカード・プラス・ヨドバシプレミアム」がラインナップされています。ゴールドポイントカード・プラスの魅力は、その還元率。現金では10.0%、その他カードでは8.0%ですが、ゴールドポイントカード・プラスなら11.0%になります。
ヨドバシカメラ以外でもVISAの一般加盟店なら基本1.0%の還元率になるのでポイントが貯めやすいクレジットカードです。さらに購入商品について破損・水没・盗難・火災などに遭った場合、最大90日間の補償(1事故100万円まで)がついているのも魅力的です。入会費・年会費無料でありながら、手厚い補償がうれしいです。
エディオンでの支払いにおすすめ「エディオンカード」
エディオンカード
カードの特徴
エディオンでのお買い物でおすすめのクレジットカード。最長10年間の長期修理保証がついており、修理工賃・修理部品・出張代のトラブルに対応してもらえる
発行会社 | SMBCファイナンスサービス | ポイント還元率 | 1.0%~ |
---|---|---|---|
年会費 | 980円(税抜) エディオン各店舗で15万円以上カード利用すれば年会費無料 |
付帯保険 | - |
電子マネー | - | ポイント | エディオンカードのポイント |
エディオンではクレジットカードとしては「エディオンカード」のみのラインナップです。ポイント還元率は、家電やパソコンは1.0%、消耗品・パソコンサプライ・各種アクセサリー類は3.0%、新品のテレビゲームソフト・映像・音楽ソフト類は5.0%となっています。ポイントに関しては、他社家電量販店と比較すると見劣りするかもしれません。
しかし、エディオンカードの最大の魅力は最長10年間の長期修理保証(メーカー保証含む)にあります。5,000円(税別)以上の指定商品(100品種以上)を購入すると、5年・10年の長期修理保証サービスがつきます。修理工賃・修理部品・出張代が対象となっています。エディオンネットショップで購入した場合も、対象商品であれば修理保証サービスがつくのもうれしいですね。
年会費は980円(税別)ですが、エディオン各店で年間15万円(税別)以上購入すると、翌年度は年会費無料になります。高額な家電だからこそ、安心の長期修理保証がつくエディオンカードはおすすめの1枚です。
ビックカメラ・コジマでの支払いにおすすめ「ビックカメラSuicaカード」
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 | ビューカード | ポイント還元率 | 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度年会費無料 次年度以降477円(税抜) ※前年1年間でのクレジット利用があれば無料 |
付帯保険 | 国内旅行傷害保険最大1千万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険500万円(自動付帯) |
電子マネー | Suica | ポイント | JREポイント・ビックポイント |
ビックカメラでは「ビックカメラSuicaカード」・「ビックカメラJ-WESTカード」・「ビックカメラJQ SUGOCAカード」・「ビックカメラインターナショナル」がラインナップされています。なかでも人気なのが、ポイントカードと電子マネーSuicaの機能が一体となった「ビックカメラSuicaカード」です。
通常利用でもビックポイント0.5%+JREポイント0.5%の計1.0%という還元率ですが、ビックカメラ・コジマでの利用なら最大で11.5%もの高還元率となるのが最大の魅力です。ポイント還元のしくみは、Suicaをクレジットチャージすることで1.5%のJREポイントが付与され、チャージしたSuicaで支払うことにより10.0%のビックポイントが付与されます。Suicaへのチャージは1回で20,000円が上限となっています。
年会費は初年度無料、2年目からは477円(税別)ですが、1年に1回クレジットカード機能を利用すれば無料になるので、すぐにクリアできてしまうでしょう。また、それぞれたまったポイントを交換することも可能です。1,500ビックポイント→Suica1,000円相当分、400JREポイント→1,000ビックポイントへ交換できます。
ネットで家電を買うならオリコカードザポイントがおすすめ!
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
いつも利用する家電量販店が決まっていない場合、どこのクレジットカードを使うとお得なのか、悩むところです。現在ではインターネットで家電を購入する人が増えてきていますが、この場合「オリコカードザポイント」がおすすめです。
オリコカードザポイントは、100円で1ポイント、つまり1.0%の還元率であり高還元率なクレジットカードのひとつです。さらに、オリコモールという独自のネット通販サイトを経由してネットショッピングすれば、最大で17.5%もの高還元率でポイントを貯めることができます。
ポイント還元率は購入商品によってさまざまですが、通常ポイント還元率(1.0%) ・ オリコモール経由(0.5%) ・各店舗で商品購入(0.5%~最大15.0%)・(入会から半年間の場合特別加算1.0%)を合わせて合計2.0%~17.5%の還元率となります。
オリコモール加盟店はAmazon.co.jp(0.5%)・楽天市場(0.5~15.0%)などをはじめ、ソフマップ・ドットコム(1.0%)・ヤマダ電機WEB.COM(0.5%)・マウスコンピューター(1.0%)・ビックカメラ.com(0.5%)など家電を扱うサイトも出店しています。ポイント交換先も電子ギフト券・各種チャージ・ポイント移行など幅広いのも特徴です。高還元率で使いやすいオリコカードザポイントなら、比較的高額な家電の購入にもおすすめです。