毎月の光熱費を少しでも節約したいという方におすすめなのが、公共料金のクレジットカード払いです。
カードで支払えば電気代や水道料金など、毎月必ず発生する料金でもポイントが貯まり、貯まったポイントを金券やマイルに交換する事もできます。
そこで今回は公共料金の支払いがお得になるおすすめクレジットカードの特徴をまとめました。
目次
クレジットカードで公共料金は支払える?
クレジットカードでも口座振替やコンビニ払いと同様に公共料金などを支払う事ができます。
カード払いにすると現金払いにはないメリットがあるので、公共料金を節約したいという方はカード払いを活用しましょう。
クレジットカードで支払える公共料金の種類
クレジットカードで支払える主な公共料金は、電気・ガス・水道・電話・放送受信料・インターネット通信料(プロバイダ料金)・新聞代・交通費(電車・バス)などとなっています。
ほとんどの公共料金がカードで支払えますが、地域によってはカード払いに対応していないケースもあるため注意が必要です。
公共料金をクレジットカードで支払うメリット
固定費や生活費でクレジットカードのポイントが貯まる
公共料金をカード払いにする最大のメリットはカードのポイントが貯まる点です。
最近では年会費無料カードでもポイント還元率が1%を超えるものが多く、公共料金の支払いに利用すると年間で数千円もの節約効果が見込めます。
例えば、二人世帯の光熱費(電気・ガス・水道)の月平均は約2万円なので、還元率1%のカード払いに切り替えたとして一年間に換算すると2,400円分のポイントが貯まる計算です。
支払い忘れの心配がない
公共料金をカード払いにすると支払い忘れの心配もなくなります。
複数の公共料金を支払う際も1枚のカードで支払うようにしておけば口座の残高管理や家計簿の記入も楽々です。
公共料金は払込票を持参してコンビニで支払う方法もありますが、基本的にコンビニの店頭では公共料金のカード払いには対応しておらず、唯一カード払いに対応している「ファミマTカード」もリボ払い専用カードなのでおすすめできません。
コンビニの店頭でカード払いをするなら手続きをしてカード払いに切り替えた方が店頭に足を運ぶ手間も省けて良いでしょう。
クレヒス修行になる
クレジットカードを延滞なく利用し続けているとクレジットヒストリー(クレヒス)というカードの利用履歴が記録されていき、今後のカード審査で有利になります。
毎月コンスタントに利用する公共料金をカード払いにしておけば自然とクレヒス修行ができるのでおすすめです。
国民年金保険料もまとめて払えばお得に
税金や年金もカード払いにするとお得になるのをご存知ですか?国民年金保険料は「2年前納制度」というまとめ払いができ、2017年からクレジットカード納付にも対応しています。
2年分の保険料をまとめて支払えば約14,000円の割引となりお得です。
割引率は口座振替にはやや劣りますが、カードのポイントが貯まるのでトータルで考えるとカード払いの方が安くなるでしょう。
クレジットカードで支払えない公共料金も
国民健康保険料は市区町村により対応が異なる
国民健康保険料は市区町村によってカード払いに対応している場合もありますが、カードで支払えない自治体も数多く存在します。
大阪市もそのひとつで、市区町村が収納する時にかかる手数料の関係で導入されていないため、口座振替など他の方法で支払う必要があります。
電気料金の口座振替割引がない点はデメリット
電気料金は口座振替で支払うと月に54円の割引となる「口座振替割引」が適用されます。
カード払いには割引がないので、例えばポイント還元率1%のカードを支払いに利用している場合は月の電気代が5,500円に満たないなら口座振替の方がお得です。
クレジットカードで公共料金を支払う方法
クレジットカードで公共料金を支払うには、支払い方法の変更手続きが必要です。
カード会社によっては公式サイトで各社の手続きページへのリンク一覧が用意されているので、一度チェックしてみると良いでしょう。
クレジットカードは数年に一度更新されますが、更新するとカードのセキュリティコードと有効期限が替わるので、その都度電力会社などのサイトで手続きをして更新後のカードでも支払えるようにする必要があります。
税金をnanacoで支払うとポイントが貯まりお得に
クレジットカードでお得に公共料金を支払う方法があります。それは「nanacoチャージ」です。
住民税や保険料などの税金をコンビニで支払っているという方も多いかと思いますが、これらの税金はクレジットカード払いには対応していなくても電子マネーのnanacoで支払う事ができます。
税金の支払いではnanacoポイントは貯まりませんが、クレジットカードの中にはnanacoチャージでカードのポイントが貯まるものがあるため、普通のお買い物ならポイントの二重取りもできるクレジットカードでのチャージが断然お得です。
公共料金の支払いがお得になるおすすめクレジットカード
ヤフーカード
ヤフーカード
カードの特徴
ポイント還元率常時1.0%と高還元率で、Yahoo!が運営する各種サービスでお得に利用できるカード。年会費無料で審査も速い
ヤフーカードは年会費永年無料でTポイントが貯まる還元率1.0%のクレジットカードです。
Yahoo!ショッピングとLOHACOはポイント3倍となるのが特徴で、Yahoo!公金支払いを利用すると公共料金や税金の支払いも簡単にできます。
カードで貯めたTポイントは公共料金の支払いに充てる事もできるので無駄がありません。
国際ブランドはVISA・Mastercard・JCBの3種類で、家族カードやETCカードも発行可能です。nanacoチャージにも対応していますが、チャージで獲得できるポイントは0.5%となります。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード
発行会社 | リクルートホールディングス | ポイント還元率 | 1.2% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、nanaco、モバイルSuica | ポイント | リクルートポイント |
リクルートカードは年会費永年無料でポイントは1.2%という高還元率を実現したカードです。
公共料金の支払いでも1.2%のポイントが貯まるためお得で、ポイントサイトやリクルート関連のサービスを利用すると最大21%と更に還元率がアップするのが特徴です。
nanacoチャージは月に3万円までポイント加算の対象となり、3万円を超えた分は加算対象外となります。
最高2,000万円補償の海外旅行保険も利用付帯となり、海外旅行にもおすすめの一枚です。
JCB CARD W
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD Wは39歳以下の方が申し込める年会費無料カードです。
ポイント還元率は1.0%ですが、セブンイレブンやAmazon、昭和シェル石油などのJCBオリジナルシリーズパートナーを利用すると還元率がアップするのが特徴。
nanacoチャージでのポイントは付きませんが、後払い式電子マネーのQUICPayが使えるのでQUICPayマークのあるnanacoカードの支払先にJCB CARD Wを指定するとポイントの二重取りができ、セブンイレブンのお買い物は2.5%の還元率となりお得です。