クレジットカードを持つのはいいけど、コストはかけたくない!という人のために、年会費無料のクレジットカードをおすすめ順に紹介していきます。
目次
年会費無料のクレジットカードとは
クレジットカードを選ぶ際の基準として、ポイント還元率に次いで2番目に重視されるのが年会費です。年会費や入会金の安さは一番よく使うクレジットカードの利用理由ともなり、利便性の高さにもつながっています。
年会費についての関連記事はこちら
年会費無料には種類がある
ひと口に「年会費無料」といっても、大きく分けて4パターン存在します。
カードを持っている間ずっと年会費がかからない「年会費永年無料(永久無料)」、年に一度の利用などの条件付きで年会費が無料となる「年会費実質無料」、1年目は年会費無料で2年目から年会費がかかる「年会費初年度無料」、学生の間は年会費無料の「在学中年会費無料」です。
年会費無料のおすすめクレジットカードランキング
ここでは本当におすすめしたい年会費無料のクレジットカードをランキング形式で紹介していますが、クレジットカードは基本的にランキングを鵜呑みにするより、自分がよく使うお店やサービスに合わせて選ぶのがおすすめです。そのため、ランキングはあくまで個人のおすすめ程度に見てもらえればと思います。
おすすめ1位:オリコカードザポイント
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
最大8,000円分のポイントがもらえる入会キャンペーン中!(2019年3月31日までにカード発行した人が対象)オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
オリコが発行する「オリコカードザポイント」は、年会費永年無料で高還元率のポイントが魅力のカードです。
ポイントの還元率は常に1.0%以上となり、100円につき1オリコポイントが貯まります。オリコモールを経由すると通常0.5%から最大15%のポイントに0.5%プラスされます。更に入会後6カ月間は還元率2.0%となり、iDとQUICPayという2つの電子マネー搭載で少額の買い物でもポイントが貯めやすいのが特徴です。
おすすめ2位:楽天カード
楽天カード
カードの特徴
5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
年会費永年無料の「楽天カード」は100円につき1円分のポイントが貯まり、楽天トラベルはいつでもポイント2倍、楽天市場のショッピングはいつでもポイント3倍のお得さが魅力で、審査難易度も比較的低い人気の高いカードです。
加盟店での飲食などでポイントが優遇されるサービスもあり、貯めたポイントは楽天EdyやANAマイレージに交換する事ができます。
海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円、携行品損害は20万円(免責3,000円)まで補償されます。
おすすめ3位:エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年に4回ある「マルコとマルオの7日間」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFになったりと、日常生活でお得に利用できるカード
入会金・年会費永年無料の「エポスカード」は、マルイをはじめとする全国の飲食店やカラオケ店、遊園地などの加盟店、レンタカーやカーシェアリングなどで割引が受けられるお得なカードです。
エポスカードなら持っているだけで海外旅行の傷害保険が自動付帯となるので手続き不要で免責なしの賠償責任が2,000万円、傷害死亡・後遺障害は最高500万円、疾病治療費用は270万円が補償されます。
デジカメを落としたなど携行品の損害も20万円(免責3,000円)まで補償があります。
おすすめ4位:Yahoo! JAPANカード
Yahoo! JAPANカード
カードの特徴
ポイント還元率常時1.0%と高還元率で、Yahoo!が運営する各種サービスでお得に利用できるカード。年会費無料で審査も速い
年会費永年無料の「Yahoo! JAPANカード」は、Tポイントが貯まる事でも人気のカードです。
カードの利用につき1%のTポイントが貯まり、Yahoo!ショッピングやLOHACOでショッピングをすると毎日合計3倍のTポイントが貯まります。
もちろんTカードとしても利用可能で、Tポイントの提携店で提示するとTポイントがザクザク貯まります。ショッピングガードは最高100万円、月額490円(税抜)で会員限定のプラチナ補償が付けられ、修理保証や携帯電話の水濡れ・全損、海外旅行けが・病気お見舞いなど全18種類もの補償を受ける事ができます。
おすすめ5位:VIASOカード
VIASOカード
カードの特徴
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを親会社に持つ三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカード。貯めたポイントは自動的にキャッシュバックされるシステム
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | VIASOポイント |
三菱UFJニコスの「VIASOカード」は、年会費無料でeショップ経由でのネットショッピングでポイントが最大10%となり、ETCや携帯電話、プロバイダーの支払いでもポイントが2倍になるカードです。
貯まったポイントは1ポイント1円で自動的にキャッシュバックされるので交換の手間がかかりません。海外旅行傷害保険は利用付帯で最高2,000万円の補償となり、100万円までのショッピングパートナー保険サービスもあります。
おすすめ6位:イオンカードセレクト
イオンカードセレクト
カードの特徴
イオングループでのカード利用で20日、30日は5%OFF、毎月5日・15日・25日はポイント2倍、毎月10日はポイント5倍とお得に利用できるカード
年会費無料の「イオンカードセレクト」は、キャッシュカードとクレジットカード、電子マネーのWAONが一枚になったカードです。
利用200円につき1ポイントが貯まりますが、イオングループの対象店舗ではポイントが2倍となり、更に20日や30日のお客さま感謝デーはイオンのお店でのお買い物代金が5%オフとなる特典も魅力です。
55歳以上であれば15日も5%オフとなり、イオン銀行の普通預金の金利が優遇される点も人気です。ただし海外旅行傷害保険はなく、ショッピングセーフティ保険やカード盗難保障の無料付帯にとどまります。
おすすめ7位:REX CARD(レックスカード)
REXカード(レックスカード)
カードの特徴
価格.comと提携している高還元率&年会費無料カード。通常時1.25%のポイント還元率は、JACCSモール経由でのショッピングで還元率1.75%までアップ
発行会社 | ジャックス(提携:株式会社カカクコム) | ポイント還元率 | 1.25%~1.75% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険 最高1,000万円(利用付帯) |
電子マネー | - | ポイント | REX POINT |
ジャックスが発行し、価格.comと提携を結ぶ「REX CARD」は、年会費無料でJACCSモールを利用したネットショッピングなら1.75%以上になるポイント高還元率が人気のカードです。
JACCSモールではAmazonや楽天市場などが出店しているため、毎日のショッピングで効率よくポイントが貯められます。公共料金の支払いなどネットショッピング以外でもポイント還元率は1.25%となり、価格.comの安心支払いサービスを利用すると1.50%になります。
海外旅行傷害保険は自動付帯で最高で2,000万円、携行品損害は免責3,000円で最高20万円となっています。
おすすめ8位:ライフカード
ライフカード
カードの特徴
入会から半年間はポイント還元率が1.5倍、誕生月はポイント3倍になり、最大1.5%の還元率になる。一般カードとしては珍しい海外旅行時のサポート付
年会費永久無料の「ライフカード」は誕生月でポイント還元率がアップする事で人気のカードでしたが、改悪して魅力がダウンしたといわれています。
現在のポイントは利用額1,000円につき1.0ポイントで入会後1年間は1.5倍、誕生月はポイントが3倍になります。
ライフカードはステージ制プログラムが導入されているのが特徴で、期間中の利用額に応じて次年度のポイントが最大2倍になります。海外旅行傷害保険の有無はカードによって異なり、一部対象外のカードもあります。
おすすめ9位:セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。即日発行可能ということとポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴
年会費永年無料の「セゾンカードインターナショナル」は、即日発行可能で西友やLIVINのお店で割引特典があり、セブンイレブンやイトーヨーカドーでは永久不滅ポイントに加えてナナコポイントも貯まるお得なカードです。
セゾンポイントモールを経由したインターネットショッピングではポイントが最大30倍となり、1ポイント5円相当でAmazonギフト券などに交換できます。海外旅行傷害保険は付帯していません。
おすすめ10位:PARCOカード
PARCOカード
カードの特徴
PARCOでのカード決済で入会から1年間は常にお買い物金額から5%OFFになり、年間10万円以上のカード利用で翌年度以降も5%OFFになります。
発行会社 | クレディセゾン | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料(旅行保険付帯のアメックス選択時は3,000円+税) | 付帯保険 | 年会費3,000円のアメックス選択時のみ旅行保険付帯 |
電子マネー | iD、QUICPay、楽天Edy | ポイント | 永久不滅ポイント |
年会費永年無料(アメックスカードのみ年会費3,000円/税抜)の「PARCOカード」は、入会後1年間PARCOでのショッピングが5%オフになるなど優待がある点が魅力です。
1,000円につき1ポイントの永久不滅ポイントが貯まり、サインレスのスピード清算にも対応。年会費有料のアメックスカードのみ最高3,000万円までの海外・国内旅行傷害保険が付帯しています。
おすすめ11位:NTTグループカード
NTTグループカード
カードの特徴
NTTファイナンスが発行するクレジットカード。出光のガソリンスタンドでお得に使える上、ショッピング保険が100万円まで補償
発行会社 | NTTファイナンス | ポイント還元率 | 0.6%(おまとめキャッシュバックコースは最大1.5%) |
---|---|---|---|
年会費 | Web明細サービスで無料。登録がないと1,296円(税込) | 付帯保険 | 年間100万円までのショッピング補償 |
電子マネー | なし | ポイント | NTTポイントサービス |
「NTTグループカード(レギュラー)」は、Web明細サービスに登録すると年会費が無料になるカードで、紙の明細書を希望した場合は年会費1,200円(税抜)が発生します。
NTTドコモなどNTTグループの通信料金とショッピングの利用額に応じたキャッシュバックや、カードを利用して出光のガソリンスタンドで継続的に給油を行うとキャッシュバックがあります。
旅行やレンタカーの優待はありますが、海外旅行保険はゴールドカードのみとなっています。