スマホ決済アプリのPayPay(ペイペイ)は、クレジットカードを登録して使うとポイントの二重取りができてよりお得になります。
クレジットカードによってはPayPay(ペイペイ)で使えないため注意が必要ですが、PayPay(ペイペイ)と相性が良いのはどのクレジットカードなのでしょうか。
そこで今回は、PayPay(ペイペイ)の使い方からクレジットカードを登録する方法、おすすめのカードなどをまとめました。
目次
PayPay(ペイペイ)とは?
PayPay(ペイペイ)とはスマホ決済アプリです。
ソフトバンクとヤフーが手掛けているスマートフォンアプリに表示させたQRコードまたはバーコードをレジで読み取ったり提示することにより代金を支払うことができます。
登録や利用など全てのサービスが無料で利用でき、0.5%の還元もあるため現金払いよりお得なのがメリットです。
PayPayの登録方法
PayPay(ペイペイ)の登録方法の流れは以下の通りです。
- アプリをダウンロードする
- ログインとSMS認証を行う
- 支払い情報を登録する
それぞれを詳しく見ていきましょう。
アプリをダウンロードする
最初に、iPhoneの場合はApp Storeから、Androidの場合はGoogle Playからアプリをダウンロードします。
PayPay(ペイペイ)が利用できるアプリには以下の2種類があります。
- PayPayアプリ
- Yahoo! JAPANアプリ
PayPayアプリとYahoo! JAPANアプリの違いは、PayPayアプリはPayPay(ペイペイ)の支払いに特化しているアプリで、Yahoo! JAPANアプリはポータルサイトであるYahoo!の機能も利用できるという点です。
例えば、PayPayアプリはPayPay(ペイペイ)以外の機能はありませんが、Yahoo! JAPANアプリならニュースや天気、検索など様々な機能も利用できます。
ログインとSMS認証を行う
アプリをダウンロードしたら、次にログインとSMS認証を行ってください。
電話番号とパスワードを設定するほか、Yahoo! JAPANのIDを持っている場合はそのままログインに利用できます。
SMS認証では登録時に入力したスマートフォンの電話番号宛てにショートメッセージが送られてくるので、メッセージ内の認証コードを入力してログインを行ってください。
支払い情報を登録する
PayPay(ペイペイ)を利用するには、支払い情報の登録が必要です。
支払い方法は以下の3つから選ぶことができます。
- PayPay残高
- Yahoo!マネー
- クレジットカード
PayPay残高とは銀行口座やヤフーカードからチャージができる支払い方法で、Yahoo!マネーとは銀行口座やコンビニからチャージができる支払い方法となります。
クレジットカードをPayPay(ペイペイ)の支払い方法に登録すると、チャージの手間もなくカードのポイントも貯まるのでおすすめです。
PayPayにクレジットカードを登録する方法
PayPay(ペイペイ)にクレジットカードを登録する方法(流れ)は以下の通りです。
- アプリを起動
- 画面左上のメニュー(三本線のマーク)をタップ
- 「支払い方法設定」から「クレジットカードの追加」を選択
- カード番号・有効期限・セキュリティコードを入力して「追加する」
セキュリティコードとは、一般的にはカード裏面に記載されている数字の3桁の番号です。
クレジットカードの情報は手動で入力する以外にも、スマートフォンのカメラで撮影して読み取ることもできます。
この場合は入力画面のカメラマークをタップして、カメラの設定を許可した上で読み取り、カード番号などに間違いがないか確認してください。
カードの登録が完了すると、アプリの画面にカード画像が表示されます。
本人認証を行うと利用上限金額(限度額)の引き上げができる
3Dセキュアで本人認証を行うと、PayPay(ペイペイ)でクレジットカード払いを利用する際の利用上限金額(限度額)を引き上げることができます。
本人認証を行うとセキュリティが向上し、不正利用対策にもなるので設定しておくのがおすすめです。
■3Dセキュアによる本人認証前
- 過去30日間の上限…5,000円
■3Dセキュアによる本人認証後
- 過去24時間の上限…2万円
- 過去30日間の上限…5万円
アプリ内の「アカウント」ページで、プロフィール表示名の横に青いバッジマークが付いている方が本人認証を行った場合の限度額は過去30日間で25万円です。
青いバッジが付く条件はセキュリティの関係上、非公表となっています。
3Dセキュアによる本人認証の設定方法
本人認証の設定方法は、クレジットカードをすでに登録している場合と、カードの新規登録を行う場合とで手順が異なります。
3Dセキュアによる本人認証は、本人認証サービスやネットショッピング認証サービスなど各カード会社で呼び名は異なりますが、いずれもサービス内容は同様です。
■クレジットカードをすでに登録している場合
- アプリ画面右下の「アカウント」をタップ
- 「支払い方法の設定」をタップ
- 画面上部に表示のカードを右にスワイプして本人認証を行うカードを表示
- 「本人認証していません」をタップ
- 「本人認証を設定する」をタップ
- カード会社のページに移り案内に沿ってパスワードなどを入力
- 「クレジットカードの本人認証が完了しました」と表示されれば設定完了
■クレジットカードを新しく登録する場合
- アプリ画面右下の「アカウント」をタップ
- 「支払い方法の設定」をタップ
- 「クレジットカードを追加」をタップ
- 右側の「クレジットカードの追加」を選択
- カード情報を入力して「追加する」をタップ
- カード会社のページに移り案内に沿ってパスワードなどを入力
- 「クレジットカードの本人認証が完了しました」と表示されれば設定完了
本人認証が完了すると限度額が引き上げとなり、過去24時間の上限が2万円・過去30日間の上限が5万円となります。
PayPayが使える店舗
PayPay(ペイペイ)が使える店舗は、スマホ決済の普及と共に順次拡大中です。
例えば、以下のような店舗でPayPay(ペイペイ)が使えます。
■コンビニ
- ローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンストア100
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- ポプラ
■ドラッグストア
- ウエルシア薬局
- サンドラッグ
■飲食店
- 魚民
- 白木屋
- 笑笑
- 磯丸水産
- 牛角
- ステーキ宮
- かっぱ寿司
- 松屋
- ピザーラ
- シカゴピザ
■家電量販店
- ビックカメラ
- エディオン
- ジョーシン
- ケーズデンキ
- ヤマダ電機
- コジマ
■ファッション
- アースミュージック&エコロジー
- OUTDOOR
- Zoff
- 眼鏡市場
■その他
- アリさんマークの引越社
- H.I.S.
- カメラのキタムラ
- ジャンカラ
- ビッグエコー
- 阪急百貨店
- 阪神百貨店
上記の店舗は一例で、今後も東急ハンズやライトオンなどの人気店が対応予定となっています。
PayPayの使い方
PayPay(ペイペイ)の使い方は簡単です。
「PayPay(ペイペイ)で支払います」と店員に伝えてアプリを起動し、自分でQRコードを読み取るか、店員にバーコードを読み取ってもらって支払いを行うのが基本的な使い方となります。
PayPay(ペイペイ)のQRコードが掲示されている場合
お店にPayPay(ペイペイ)のQRコードが掲示されている場合は、自分でQRコードを読み取って支払いができます。
- アプリを起動する
- 「スキャン支払い」でQRコードを撮影する
- 店名を確認して金額を入力し、店員に見せる
- 「支払う」をタップして完了画面を店員に見せて完了
バーコードを見せてPayPay(ペイペイ)で支払う場合
お店にPayPay(ペイペイ)のQRコードが掲示されていない場合は、アプリに表示されるバーコードを店員に読み取ってもらって支払うこともできます。
- アプリを起動する
- 「支払う」をタップしてアプリ内のバーコードを提示する
- バーコードを読み取ってもらう
- 支払い完了
3万円以上の支払いには本人確認書類の提示が必要
PayPay(ペイペイ)で3万円以上の支払いをする際には本人確認書類の提示が求められます。
本人確認書類として利用できるのは以下のものです。
- 運転免許証
- パスポート(日本国・外国)
- マイナンバーカード
- 特別永住者証明書
- 在留カード
- 健康保険証
- 学生証
上記書類の提示がない場合、PayPay(ペイペイ)での支払いが利用できない恐れがあるため注意しましょう。
PayPayのキャンペーン
新規登録でPayPay残高500円相当プレゼント
PayPay(ペイペイ)に新規登録すると、もれなく500円相当のPayPay残高がもらえるキャンペーンが実施されています。
一人につき一回という制限はありますが、誰でももらえるのでお得です。
キャンペーンでもらえるのはPayPay残高で、カードなど他の支払い方法とは併用できず、500円以上の支払いに利用する場合は残高不足となるため、チャージするか他の支払い方法を選ぶ必要があります。
100億円キャンペーン(期間:2019年2月12日~5月31日)
PayPay(ペイペイ)では第1弾のキャンペーンが人気につき早期終了するなど「100億円キャンペーン」が話題を呼んでいます。
2019年2月12日~5月31日実施の「第2弾100億円キャンペーン」は、PayPay(ペイペイ)利用額の最大20%がPayPay残高として利用者に還元(付与)されるのが特徴です。
この第2弾100億円キャンペーンは、支払い方法によって還元率(付与率)に違いがあります。
- PayPay残高…20%
- Yahoo!マネー…20%
- ヤフーカード…19%
- その他クレジットカード…10%
PayPay残高やYahoo!マネーでの支払いが最高の20%還元となり、次いでヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の19%、その他クレジットカードは10%還元となっています。
ヤフーカードなら、カードのポイントも1.0%貯まるので、PayPay残高での還元分とカードのポイントの合計で20%還元となる計算です。
第2弾100億円キャンペーンには、以下のような付与条件があります。
- 一回の支払いにおける付与上限は1,000円相当
- キャンペーン期間中の付与合計上限は50,000円相当
「一回の支払いにおける付与上限は1,000円相当」となっているので、一回の支払いが5,000円以上となっても20%である1,000円以上の還元は受けられません。
「やたら当たるくじ」も同時開催
第2弾の100億円キャンペーンと同時開催されている「やたら当たるくじ」は、PayPay残高またはヤフーカードで支払うと、10回に1回の確率で最大1,000円相当のPayPay残高が還元されます。
PayPayはクレジットカード払いでポイントの二重取りができる
PayPay(ペイペイ)はクレジットカード払いでポイントの二重取りが可能です。
PayPay(ペイペイ)を利用すると利用金額の0.5%が「PayPayボーナス」として付与されますが、支払い方法をクレジットカードにすると、カードのポイントとPayPayボーナスの二重取りができます。
例えば、還元率1.0%のクレジットカードを支払うと0.5%+1.0%で合計1.5%還元となりお得です。
クレジットカード以外の支払い方法だと0.5%分のPayPayボーナスしかもらえないので、カード払いにしてポイントの二重取りをしましょう。
PayPayボーナスとは?
PayPayボーナスとは、キャンペーンなどによりPayPay残高に進呈される電子マネー(金額)のことで、残高の変動から2年後に有効期限を迎えるので注意が必要です。
100億円キャンペーンで付与されるPayPay残高もPayPayボーナスとして付与されます。
PayPayで使えるカード会社・使えないカード会社
PayPay(ペイペイ)にクレジットカードを登録して支払いに利用することができますが、以下のように一部使えないカード会社や国際ブランドがあるため注意してください。
PayPay(ペイペイ)で使えるカード
現在、PayPay(ペイペイ)で使えるカードは以下の通りです。
- VISA
- MasterCard
- JCB(ヤフーカードのみ)
いずれの場合も、本人名義のクレジットカードに限ります。
国際ブランドがVISAやMasterCardであれば問題はありませんが、JCBはヤフーカードのみの対応となっているため注意が必要です。
PayPay(ペイペイ)で使えないカード
PayPay(ペイペイ)では、以下のように支払い方法に登録できないカードがあります。
- JCB(ヤフーカードを除く)
- American Express(アメリカン・エキスプレス・カード/アメックス)
- ダイナースクラブカード
- 海外で発行したクレジットカード
カードの国際ブランドがJCBの場合、ヤフーカード以外はPayPay(ペイペイ)で利用できません。
海外で発行したカードやアメックス、ダイナースクラブカードなど一部のカードも非対応となっています。
PayPayにおすすめのクレジットカード
ここでは、PayPay(ペイペイ)と相性がいい還元率1.0%のクレジットカードを3枚ピックアップしました。
100億円キャンペーンで実質20%還元のお得な「ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)」
ヤフーカード
カードの特徴
Yahoo! JAPANが手がける年会費永年無料の1.0%還元カード。PayPay(ペイペイ)との相性が良く、クレジットカードの中では唯一100億円キャンペーンで実質20%還元となるのが最大の特徴。
おすすめポイント
- クレジットカードの中で唯一20%還元が受けられる
- PayPay(ペイペイ)で利用できる唯一のJCBブランドカード
- 還元率1.0%で使い勝手の良いTポイントが貯まる
クレジットカードの中で唯一20%還元が受けられる
ヤフーカードは、PayPay(ペイペイ)で支払い方法に設定できるクレジットカードの中では唯一、100億円キャンペーンで実質20%還元となるカードです。ヤフーカード以外のクレジットカードで支払った場合は10%還元(+カードのポイント)ですが、ヤフーカードなら19%還元+ヤフーカードのポイント1.0%で合計20%還元になります。これは他社のカードにはないヤフーカード最大のメリットです。
PayPay(ペイペイ)で利用できる唯一のJCBブランドカード
ヤフーカードのみ、カードの国際ブランドがJCBでも支払い方法に設定できる点もメリットです。他社のカードであればVISAまたはMasterCardのみの対応となっていてJCBは使えませんが、ヤフーカードならJCBでも登録できます。このため、JCBのカードをPayPay(ペイペイ)で利用したい場合、現在のところヤフーカードの一択です。
還元率1.0%で使い勝手の良いTポイントが貯まる
ヤフーカードの還元率は1.0%と高還元で、使い勝手の良いTポイントが貯まる点も魅力です。一般的なクレジットカードの還元率は0.5%とされる中、ヤフーカードはいつでも1.0%還元で、Yahoo!ショッピングやLOHACOで使うと3倍のポイントが貯まります。付与されるのは使い勝手の良いTポイントなので、コンビニやドラッグストアなどで使えて便利です。
入会後6か月間は2.0%還元でネットショッピングにも強い「オリコカードザポイント」
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコカードが発行する年会費無料の高還元カード。ポイントは通常時1.0%還元、入会後6か月間は2.0%還元でネットショッピングなら最大17.5%還元に。
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
おすすめポイント
- 還元率1.0%・入会後6か月間は2.0%還元
- ネットショッピングで最大17.5%還元
- ETCカードや家族カードも無料で作れる
オリコカードザポイントでJCBを選ぶとPayPay(ペイペイ)の支払いに利用できないので、オリコカードザポイントの場合はMasterCardを選んでください。
還元率1.0%・入会後6か月間は2.0%還元
オリコカードザポイントは通常ポイント還元率1.0%の高還元カードですが、入会後6か月間は2.0%にアップするのが特徴です。
大きな買い物や引っ越しなどを控えている場合、オリコカードザポイントを作ると多くのポイントが貯まるでしょう。
貯まったポイントはAmazonギフト券などに交換してリアルタイムですぐ使えるので、ポイント有効期限は1年間と短めですが利便性に優れています。
ネットショッピングで最大17.5%還元
オリコカードザポイントは、ネットショッピングで最大17.5%還元となるのがメリットです。
オリコモールというオリコカードが運営するショッピングモールサイトを経由してネットショッピングをすると、ポイントが2.0%~最大17.5%となります。
オリコモールにはAmazonや楽天市場などの人気ショップが多数出店していて、例えばAmazonを利用した場合の還元率は2.0%(入会後6か月間は3.0%)となりお得です。
ETCカードや家族カードも無料で作れる
オリコカードザポイントなら、ETCカードや家族カードも発行手数料無料・年会費無料で作れます。
ヤフーカードの場合、ETCカードは500円の年会費がかかるので、無料でETCカードを持ちたい場合はオリコカードザポイントがおすすめです。
ETCカードの利用でもポイントが貯まるので、通勤やレジャーで高速道路を利用する機会が多ければポイントも貯まりやすくなります。
コンビニとマクドナルドで3.0%還元!18歳~25歳限定の「三井住友カード デビュープラス」
三井住友カード デビュープラス
カードの特徴
三井住友カードが発行する18歳~25歳限定の銀行系クレジットカード。セブンイレブンなどのコンビニとマクドナルドでポイント還元率が3.0%となり、通常ポイント還元率も1.0%と高還元。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(二年目以降 税込1,375円)、年に一度でも利用すれば年会費無料 | 付帯保険 | ショッピング保険 最高100万円 |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) | ポイント | Vポイント |
おすすめポイント
- コンビニとマクドナルドでポイント3.0%還元
- 通常ポイント還元率1.0%・入会後3か月間は2.5%
- 年会費実質無料で持てる銀行系カード
コンビニとマクドナルドでポイント3.0%還元
三井住友カード デビュープラスは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートの大手コンビニ3社とマクドナルドで3.0%還元となりお得です。
JCB CARD Wはセブンイレブンで2.0%還元となるなど特定のコンビニで還元率がアップするカードはありますが、3つのコンビニで還元率がアップするカードは他にないので、18歳~25歳で申し込み対象年齢の方には三井住友カード デビュープラスをおすすめします。
通常ポイント還元率1.0%・入会後3か月間は2.5%
三井住友カード デビュープラスのポイント還元率は1.0%で、一般向けの三井住友カードの2倍となっているのが特徴です。
入会後3か月間は5倍の2.5%還元なので、いつものショッピングもお得になります。
年会費実質無料で持てる銀行系カード
三井住友カード デビュープラスの年会費は初年度無料、年に一度のカード利用で翌年度以降も無料で持てる年会費実質無料のカードです。
年会費無料で大人になってからも使い続けられる銀行系カードを持つことができ、学生なら審査難易度も低いため学生のうちに一枚作っておいて損はありません。
26歳以降の更新の際にはプライムゴールドカードへの切り替えとなりますが、三井住友カードを選ぶこともできます。