現在日本で発行されているクレジットカードの還元率は、0.5%が標準的といえます。1.0%以上になれば高還元率といわれるなか、できるだけうまくカードを活用してお得にポイントやキャッシュバックを得たいと思う人がほとんどなのではないでしょうか?
クレジットカードの種類は、皆さんが思っている以上に多種多様です。通常はそれほど還元率がお得に見えなくても、使用目的によっては優れた還元率・利便性が高いカードもあります。
今回は高還元率なおすすめクレジットカードについて、利用目的として多い順にご紹介します。
目次
オンラインショッピング(インターネット通販)で高還元率なおすすめクレジットカード
JCBがまとめた「クレジットカードに関する総合調査」によれば、クレジットカードの利用目的で最も多いのが「オンラインショッピング」との結果が出ています。そもそもクレジットカードの利用理由として最も多いのは、ポイントやマイルを貯めやすいという点です。
オンラインショッピングでは通常以上にボーナスポイントが加算される場合が多く、最大で20倍近いポイントが付与されることもあります。ここでは、オンラインショッピングで利用する場合に高還元率でおすすめのクレジットカードについてご紹介します。
「オリコカードザポイント」
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
オンラインショッピングならこのまずおすすめしたいのが「オリコカードザポイント」です。通常還元率が1.0%と高めでありながら、オリコモールを経由してオンラインショッピングをすればさらにポイントが加算されます。還元率は通常の2倍から最大15倍ほどにもアップ!Amazonや楽天市場もオリコモール加盟店なので、使いやすいサイトだといえるでしょう。
「楽天カード」
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
楽天市場などでもご存知、「楽天カード」は通常100円で1ポイント、1.0%の高還元率が魅力的なカードです。楽天市場や楽天ブックスで利用すれば通常の3倍もポイントが付与されます。楽天ポイント加盟店では通常の2~3倍のポイントが付与されます。ENEOSでは2倍のポイントが貯まるので、ガソリンを入れる際にも活躍してくれそうです。
また、楽天Edyを利用できるので利便性も高く、Edyの利用でも0.5%のポイント付与があるので是非あわせて活用したいクレジットカードです。
「ヤフーカード」
ヤフーカード
カードの特徴
ポイント還元率常時1.0%と高還元率で、Yahoo!が運営する各種サービスでお得に利用できるカード。年会費無料で審査も速い
汎用性が高い「Tポイント」を活用したい、もしくはすでに貯めている人なら「ヤフーカード」をおすすめします。年会費は永年無料でありながら、通常のポイント還元率は1.0%と高めの設定です。
Yahoo!ショッピングとLOHACOでのカード利用支払なら3.0%の高還元率が実現します。またTカードとして利用することも可能です。全国のTSUTAYAをはじめ、三越・ウエルシア・カメラのアマノ・ファミリーマート・東急ホテルズなどざまざまなジャンルのTポイント提携先でポイントを貯める・使うことができます。
携帯やスマホの電話料金で高還元率なおすすめクレジットカード
携帯やスマホの電話料金は、契約・利用している限り毎月必ず発生する料金です。支払いは口座から自動引き落としになりますが、そのままですと特に何のメリットもありません。クレジットカードの利用者の中でも、オンラインショッピングの次に多いのが「携帯やスマホの電話料金支払い」です。
毎月必ず発生する料金なので、クレジットカードを利用しながらコツコツとポイントを貯めることができ、還元率も通常より高く設定されている場合が多いのです。ここでは、携帯やスマホの電話料金で高還元率なおすすめクレジットカードについてご紹介します。
「VIASOカード」
VIASOカード
カードの特徴
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを親会社に持つ三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカード。貯めたポイントは自動的にキャッシュバックされるシステム
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | VIASOポイント |
ポイントは1,000円で5ポイントが貯まりますが、1,000ポイント以上たまることでオートキャッシュバックされるというのがVIASOカードの特徴です。通常は0.5%の還元率ですが、携帯・PHS・プロバイダー利用料金などは通常の2倍のポイントが付与されます。携帯代金の支払いに利用するならVIASOカードはおすすめのクレジットカードといえるでしょう。
また、VIASO eショップを経由してオンラインショッピングをすると、ボーナスポイントが付与されるのもおすすめポイントです。商品価格によって最大で通常の20倍のポイントが付与されます。
「au WALLETクレジットカード」
au WALLETクレジットカード
カードの特徴
au利用者は年会費無料になり、通話料金などの支払いが1,000円につき10ポイント還元になるauユーザーなら持っておきたいカード
発行会社 | KDDI フィナンシャルサービス | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円 ショッピング保険 最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | WALLETポイント |
携帯のキャリアがauの人やauひかりなど、au関連の利用者は年会費無料になるおすすめのカードです。クレジット利用で加算されるWALLETポイントは、通常で1.0%という高還元率を誇ります。クレジットで携帯電話料金の支払いにすれば、クレジット利用分1.0%に加え、1,000円(税抜)ごとに10ポイント以上(契約料金プランによって変動あり)も付与されます。
セブンイレブンやイトーヨーカドー・マツモトキヨシ・出光などのポイントアップ店で利用すれば、通常加算分とは別で0.5%~1.0%程度のポイントが加算されます。貯まったポイントは、携帯料金・クレジットカード請求支払・データチャージ・ショッピングサイトなどで利用することができるのも魅力的です。
スーパーマーケットでの利用で高還元率なおすすめクレジットカード
流通系のクレジットカードというと、スーパーマーケット・総合スーパーが発行しているものが多いのではないでしょうか?年会費などの費用がかからなくて比較的所有しやすいカードの代表格といってもいいでしょう。
ここでは、スーパーマーケットで使うならおすすめの高還元率クレジットカードについてご紹介します。
「イオンカードセレクト」
イオンカードセレクト
カードの特徴
イオングループでのカード利用で20日、30日は5%OFF、毎月5日・15日・25日はポイント2倍、毎月10日はポイント5倍とお得に利用できるカード
イオンカードセレクトはイオン系列で買い物をする頻度が高い人にとっては、持っていて損はない非常にお得なカードです。「WAONポイント」と「ときめきポイント」の2種類のポイントが貯められるだけでなく、豊富な割引特典・ポイントサービスの充実ぶりも魅力的です。
年会費費は無料で、審査の難易度も比較的低めだといえます。ポイントは基本的に200円で1ポイントと0.5%の還元率ながらも、使い方次第ではそれ以上の還元率でポイントを貯めることができるでしょう。WAONポイントの加盟店は全国各地にあり、貯めやすく使いやすいというのも特徴のひとつです。
「セブンカード・プラス」
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2~3倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで5%OFFになるカード
発行会社 | セブン・カードサービス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
電子マネー | nanaco、QUICPay(nanaco) | ポイント | nanacoポイント |
貯めやすく使いやすいといえば、nanacoポイントにも当てはまる特徴だといえるでしょう。セブンカード・プラスはnanacoとクレジット機能が一体になったカードです。通常では0.5%の還元率ですが、イトーヨーカドー・セブンイレブン・ヨークマート・デニーズでクレジット払いにすれば200円ごとに3ポイント、つまり1.5%という高還元率になります。
セブンイレブンは全国的に店舗数が多く、カードを使えるフィールドは広いでしょう。比較的若い年齢層の人にもつかいやすく、イトーヨーカドーをよく利用する主婦の人にもおすすめのカードです。
公共料金の支払いで高還元率なおすすめクレジットカード
公共料金の支払いは、電気代・ガス代・ガス代などが代表格としてあげられます。公共料金は生活をしていくうえで必要不可欠な費用であり、毎月必ず発生する費用ともいえるでしょう。公共料金の支払い方法は主に3つあります。振込用紙を利用したコンビニなどでの支払い、口座振替による引き落とし、クレジットカードによる引き落としです。
毎月振込処理をするのが面倒な人にとって口座引き落としは非常に便利です。
「JCB一般カード」
JCB一般カード
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドを持つJCBカードが発行するプロパーカードの中で、最もスタンダードなクレジットカード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料、2年目以降1,250円+税 | 付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay | ポイント | Oki Dokiポイント |
JCB一般カードは初年度の年会費は無料、で所有することができるJCBのスタンダードタイプのカードです。年間50万円以上の利用で年会費が無料となります。Oki Dokiポイントの通常還元率は0.5%ですが、提携している企業で利用すれば2倍~20倍にも還元率がアップするのが特長です。Amazonやセブンイレブンなど、提携先は幅広く利用しやすい大手企業がそろっています。
「OkiDokiランド」でオンラインショッピングを利用すると、最大で20倍もポイントが付与されます。JCBカードは、支払うことができる公共料金が豊富であることがおすすめポイントです。放送料金や国民年金保険など、毎月固定で支払う可能性のあるものはまとめてJCB一般カードにまとめてしまうこともできます。
管理がしやすくポイントも活用しやすいのが魅力的な1枚です。
「リクルートカード」
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード
発行会社 | リクルートホールディングス | ポイント還元率 | 1.2% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、nanaco、モバイルSuica | ポイント | リクルートポイント |
還元率の高さでも知られる「リクルートカード」。1.2%と高還元率で年会費も無料というハイレベルなサービス内容が目を引きます。公共料金は多かれ少なかれ毎月発生する費用ですので、できるだけ高還元率なクレジットカードを選ぶことがおすすめです。リクルートカードは高還元率で維持費もかからないため、家計に響くことなく便利に活用できる点が魅力のひとつです。
リクルートポイントは、リクルートが運営するネットサービスでのポイント還元率も非常に高いです。ポンパレモールなら通常分と合わせて4.2%、じゃらんなら3.2%の還元率です。光熱費や電話料金などの支払もでき、貯まったポイントはリクルートの各種サービスでの利用やPontaポイントにも交換できるなど、使い勝手の良さもばつぐんです。
プロバイダー(ISP)料金の支払いで高還元率なおすすめクレジットカード
毎月固定でかかる費用のひとつとして、プロバイダー(ISP)料金があります。携帯電話と同様で、クレジットカードを利用して支払うことにより、通常で支払うよりもお得で便利になります。ここでは、プロバイダー(ISP)料金の支払いでおすすめしたいクレジットカードをご紹介します。
「NTTグループカード」
NTTグループカード
カードの特徴
NTTファイナンスが発行するクレジットカード。出光のガソリンスタンドでお得に使える上、ショッピング保険が100万円まで補償
発行会社 | NTTファイナンス | ポイント還元率 | 0.6%(おまとめキャッシュバックコースは最大1.5%) |
---|---|---|---|
年会費 | Web明細サービスで無料。登録がないと1,200円(税抜) | 付帯保険 | 年間100万円までのショッピング補償 |
電子マネー | なし | ポイント | NTTポイントサービス |
NTTグループカードはweb明細サービスを利用することで年会費無料となるクレジットカードです。このカードの特長は、さまざまな通信料金をまとめてクレジット支払いにすることでキャッシュバックを受けることができる「おまとめキャッシュバックサービス」と、ポイントを貯めてギフトカードなどの交換やdポイント・ANAマイレージクラブポイントなどへ移行することができる「ポイント・プレゼントコース」を選択することができる点です。
キャッシュバックの場合、ショッピングや各種支払の毎月の利用総額に応じてキャッシュバック率が決まりますが、対象は電話・携帯・プロバイダー(OCN・WAKWAK・plala・@nifty・BIGLOBE)などを合計した支払料金です。ポイントの場合、通信料金は200円で2ポイント、1.0%の還元率となっており、どちらのサービスもプロバイダー料金を支払うことでお得さがアップします。
「dカード GOLD」
dカード GOLD
カードの特徴
年会費は10,000円かかるが、ドコモ携帯電話料金の10%が還元される。また、盗難・紛失、全損・水濡れで修理不可となった場合に最大10万円まで機種購入代金の補償サポートあり
発行会社 | NTTドコモ | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 10,000円(税抜) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高1億円(自動付帯分5,000万円まで) 国内旅行傷害保険5,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD | ポイント | dポイント |
dカード GOLDはドコモユーザーなら是非持ちたいおすすめカードです。ドコモの携帯料金・ドコモ光の利用料金の10%という驚きの高還元率になっています。貯まったdポイントは、加盟店や特約店で活用することができ、携帯料金の支払にも充当できます。
3年間最大10万円分のケータイ補償に加え、海外旅行では最大1億円(利用付帯)というハイスペックな補償内容です。自動付帯でも5,000万円を補償してくれ、航空遅延費用特約も最大2万円補償してくれます。
ガソリンスタンドの支払いで高還元率なおすすめクレジットカード
日常的にガソリンを入れるスタンドは、ある程度決めている人が多いのではないでしょうか?毎日車を利用している人なら、毎月のガソリン代も結構な金額になってくるはずです。ここでは、ガソリンスタンドでの支払いにおすすめしたい高還元率でお得なカードについてご紹介します。
「JCBドライバーズプラスカード」
JCBドライバーズプラスカード
カードの特徴
ジェーシービーが発行する車を運転する人向けクレジットカード。様々なガソリンスタンドで割引の対象となり最大6,000円のキャッシュバックが受けられる
常に利用するスタンドが決まっていない人・1か月に3万円以上カードを利用する人にはおすすめの1枚です。国内の高速道路やガソリンスタンドでの利用が、月々最大で6,000円キャッシュバックされます。
主な流れとしては、1カ月にカード利用した総金額でキャッシュバック率が決まり、次月のガソリンスタンド・高速道路利用分がそのキャッシュバック対象となります。上限は2万円、最大で30%(6,000円)となります。オンライン入会の場合初年度年会費無料、次年度からは1,250円(税抜)で所有することが可能です。
「出光カードまいどプラス」
出光カードまいどプラス
カードの特徴
出光サービスステーションでカード利用すると、ガソリン・軽油の料金が1L毎に2円割引になるカード
年会費が無料のクレジットカードです。ガソリン・軽油は1リットル当たり2円割引、灯油は1リットル当たり1円割引が適用されます。ポイントは毎月の利用金額に応じて、1,000円ごとに5ポイントが加算されます。300ポイント~景品に交換でき、マイルや楽天ポイントなどへのポイント移行も可能です。
出光カードモール経由でオンラインショッピングを利用すれば、最大30倍のプラスポイントを得ることができます。特別年会費750円(税抜)を支払えば、出光ロードサービスを利用することも可能です。
国際ブランドは4つから選ぶことができ、アメックスを選ぶと3つの特典を得ることができます。海外での利用はポイント2倍、アメリカン・エキスプレス・セレクトの利用、海外トラベル・サービス・オフィスの利用が可能になります。