セブンカード・プラスはnanacoポイントが貯まるお得なクレジットカードです。
通常ポイント還元率は0.5%、セブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループの店舗ではポイントが2倍の1.0%になります。
ここでは、セブンカード・プラスの還元率やnanacoポイントを効率良く貯める方法について解説しながら、nanacoの還元率が改悪されたという話題や、セブンイレブンでお得なクレジットカードについても比較してまとめました。
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2~3倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで5%OFFになるカード
発行会社 | セブン・カードサービス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
電子マネー | nanaco、QUICPay(nanaco) | ポイント | nanacoポイント |
目次
セブンカード・プラスのポイント還元率(ポイントの貯まり方)
セブンカード・プラスの通常ポイント還元率 | |
---|---|
一般加盟店(VISA・JCB) | 0.5%(税込200円につき1nanacoポイント) |
公共料金などの支払い | 0.5%(税込200円につき1nanacoポイント) |
通常ポイント還元率は0.5%
セブンカード・プラスの通常ポイント還元率は0.5%で、カードショッピング税込200円につき1nanacoポイントが貯まります。
VISA、JCB加盟店でのショッピングのほか、公共料金などの支払いも同じく0.5%の還元率で、前月16日~当月15日利用分のポイントが翌月5日に付与されます。
クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5%となっていて、流通系カードとして人気のエポスカードやセゾンカードも同様に0.5%の還元率です。
ポイントはどこに貯まるかというと、nanaco一体型カードの場合はセブンカード・プラスに搭載されたnanacoに貯まり、nanaco紐付型の場合は入会時に登録した本会員のnanacoカードやnanacoモバイルに貯まります。
nanacoポイントの有効期限
貯まったnanacoポイントは有効期限内に利用しないと失効してしまうため注意してください。
当年4月1日~翌年3月末日までに加算されたnanacoポイントは、翌々年の3月31日まで利用可能です。
nanacoポイントを使う際には、前年に加算された古いポイントから先に使用されます。
ポイントの確認方法
保有しているnanacoポイントを確認したい時は、以下の方法でポイント数の確認ができます。
- インターネット(nanaco会員メニュー)
- 店頭(レジカウンター)
- セブン銀行ATM
インターネットの場合は、nanaco会員メニューにアクセスして、nanaco番号とカード記載の7桁の番号を入力してログインを行ってください。
インターネットでは、提携先ポイントへの交換申し込みも可能です。
店頭のレジカウンターを利用する場合は、店員に「nanacoの残高確認をしたい」と申し出て、nanaco一体型カードの場合はセブンカード・プラスをかざし、nanaco紐付型カードの場合は紐付けしたnanacoカード(またはnanacoモバイル)をかざしてください。
セブン銀行ATMでnanacoポイントを確認したい場合は、ATMの画面に表示された「電子マネーチャージ」を押し、ATMのカード読み取り部にカードまたは紐付けしたnanacoモバイルをセットして、メニューの「残高確認」を選んでください。
nanacoポイントの使い道(ポイントの使い方)
セブンカード・プラスの利用で貯まったnanacoポイントは、セブンイレブンなどのお店で1ポイントを電子マネー1円分に交換することができます。
交換方法も対応するレジの店員に「ポイントを電子マネーに交換したい」と申し出るだけなので簡単です。
この他にも、ANAマイルやANAスカイコインに交換することもできます。
nanacoポイントを効率良く貯める方法
セブンカード・プラスでnanacoポイントを効率良く貯める方法は、セブン&アイグループの店舗や、クレジットチャージしたnanacoを積極的に利用することです。
セブンイレブンなどの対象店舗なら1.0%還元となり、楽天カードなどの高還元カードにも引けを取りません。
セブンイレブンなどセブン&アイグループの店舗では2倍の1.0%還元
コンビニやスーパーでポイントが貯まりやすいクレジットカードは節約に繋がります。
セブンカード・プラスは、以下のセブン&アイグループの店舗では還元率が2倍の1.0%となり、クレジット払い税込200円につき2nanacoポイントの付与となるためお得です。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- ヨークマート
- デニーズ
- 西武百貨店
- そごう
- アリオ
- セブンネットショッピング
- ビックカメラ
- ENEOS
利用頻度が高い家電量販店やガソリンスタンド、デパートでも還元率がアップする点もメリットです。
セブンネットショッピングも対象なので、本やCD・Blu-rayなどの音楽・映像ソフトの購入でも1.0%のポイントが貯まります。
この他にも、セブンイレブンの食事配達サービス「セブンミール」でも、カード払いで同様に1.0%のポイントを貯めることが可能です。
バーニーズ・ニューヨークや八ヶ岳高原ロッジでは1.5%還元
高級感があり洗練されたファッションアイテムで人気の「バーニーズ・ニューヨーク」や、長野県にあるリゾートホテル「八ヶ岳高原ロッジ」ではセブンカード・プラスのクレジット払いで1.5%還元(税込200円につき3nanacoポイント)となります。
八ヶ岳高原ロッジの場合、2名での宿泊で2万円~3万円程度の料金となっているため、より多くのポイントを貯めるチャンスです。
セブン&アイグループの店舗は支払い方法によってポイント還元率が異なる
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(クレジット払い利用時) | |
---|---|
セブンイレブン | 1.0%(税込200円ごとに2nanacoポイント) |
イトーヨーカドー | |
ヨークマート | |
デニーズ | |
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(カード提示の現金払いの場合) | |
イトーヨーカドー | 0.5%(税抜200円ごとに1nanacoポイント) |
ヨークマート | |
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(nanaco払いの場合) | |
セブンイレブン | 0.5%(税抜200円ごとに1nanacoポイント) ※ロフトとイトーヨーカドー(アリオ)内の テナントは税込200円ごとに1nanacoポイント |
イトーヨーカドー | |
ヨークベニマル | |
ヨークマート | |
西武百貨店 | |
そごう | |
デニーズ | |
アカチャンホンポ | |
ロフト | |
イトーヨーカドー及び アリオ出店テナント |
|
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(QUICPay(nanaco)払いの場合) | |
セブンイレブン | 税抜200円ごとに1nanacoポイント + 税込200円ごとに1nanacoポイント |
セブン&アイグループの店舗では、支払い方法によってポイント還元率が異なるため注意が必要です。
最も還元率が高くなるのはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどの対象店舗でクレジット払い(カード払い)をした場合の1.0%ですが、現金払いなどその他の支払い方法を利用した場合は0.5%還元となります。
ただし、セブンイレブンでQUICPay(nanaco)払いを利用した場合は、支払い時にもポイントが貯まるため、0.5%+0.5%のポイント付与で合計1.0%還元となるのが特徴です。
支払い方法によって「税込200円ごとに」と「税抜200円ごとに」という違いがある点にも気を付けてください。
nanacoはチャージと支払いの両方でポイントが貯まる
セブンカード・プラスを実質1.0%還元カードにする裏技があります。
セブンカード・プラスには、電子マネーのnanaco一体型カードと、手持ちのnanacoカードやnanacoモバイルを紐付けて利用できる紐付型カードがありますが、セブンカード・プラスからチャージを行うと0.5%、支払い時にも0.5%と合計1.0%のポイントを貯めることが可能です。
オートチャージにも対応しているので、残高不足でnanacoが使えないという心配もありません。
ただし、nanacoの支払い時のポイントは、税金の支払いや一部店舗は対象外です。
イトーヨーカドーネットスーパーではポイントの二重取りができる
イトーヨーカドーネットスーパーではnanacoポイントの二重取りで合計1.0%のポイントが獲得可能です。
イトーヨーカドーネットスーパーとは、365日・23時間、いつでも好きな時に生鮮食品を含む食料品や飲料水、お米など様々な商品を注文できるインターネット上のスーパーで、広告の品も店頭と同じ値段で買うことができます。
イトーヨーカドーネットスーパーでは、nanaco番号を登録して買い物をすると0.5%(税抜200円につき1nanacoポイント)+クレジット払いで0.5%(税込200円につき1nanacoポイント)が貯まり、合計1.0%還元となりお得です。
なお、nanaco番号登録を行った分のnanacoポイントは、商品のお届け日から2日後に加算予定となっています。
セブン&アイグループの対象店舗なら「セブンマイルプログラム」で1.5%還元
セブンカード・プラスは、スマホアプリを使って以下のセブン&アイグループ対象店舗での還元率を1.5%にすることが可能です。
- セブンイレブン
- イトーヨーカドー
- 西武百貨店
- そごう
- アカチャンホンポ
- ロフト
- オムニ7(インターネット通販)
上記の店舗では税抜200円ごとに1マイルが貯まり、貯まったマイルは1マイル=1nanacoポイントとして50マイル単位で交換できます(※2019年9月10日現在は交換を延期中)。
セブンマイルプレミアムの利用方法は簡単で、よく利用する店舗のアプリをダウンロードして会員登録を行い、対象のお店で買い物をする時にレジでアプリ内のバーコードを見せるだけです。
例えば、セブンイレブンならクレジット決済で通常1.0%還元のところ、マイルで0.5%の還元があるので、合計1.5%還元にアップさせることが可能です。
対象商品の購入でnanacoボーナスポイントが貯まる
もっとnanacoポイントを効率良く貯めたいという場合は、nanacoボーナスポイントが貯まる対象商品の購入が狙い目です。
セブンイレブンで対象商品をカード払いで購入したり、イトーヨーカドーやヨークマートで対象商品をカード払いまたはカード提示の上、現金で支払った場合にnanacoボーナスポイントが貯まります。
例えば現在なら、対象の缶コーヒー購入で10ポイント、パウチゼリー購入で20ポイントなど、食品や日用品といった複数の対象商品でポイントアップが可能です。
これらの対象商品の購入なら、通常ポイント(税込200円につき2nanacoポイント)に加え、ボーナスポイントが貯まります。
ボーナスポイントは支払い方法によりポイント加算の時期が異なり、クレジット払いの場合は支払い月の5日に通常ポイントと併せて加算されますが、nanaco払いの場合は買い物の際に通常ポイントと併せて加算されるので注意しましょう。
「オムニ7」はセブン店頭受取り&クレジット払いでポイント二重取りが可能
セブン&アイグループの「オムニ7」というショッピングサイトで注文した商品を、セブンイレブンの店頭受取り&クレジット払いにした場合、nanacoネットポイントとnanacoポイントの二重取りができます。
オムニ7にnanaco番号を登録して注文すると税抜200円ごとに1nanacoポイント+セブンイレブンで商品受取り&店頭でのクレジット払いで税込200円ごとに2nanacoポイントが貯まるため、合計1.5%還元となりお得です。
オムニ7では、西武・そごうeデパートやロフトネットストアなどセブン&アイ系列の人気店の商品も揃っていて、約220万点の品揃えでネットショッピングが楽しめます。
年間利用額に応じて累計ボーナスnanacoポイントが貯まる
セブンカード・プラスは対象店での年間利用額(税抜の累計ポイント対象金額)に応じて累計ボーナスnanacoポイントが貯まります。
- 100万円達成:3,000nanacoポイント
- 150万円達成後は100万円達成ごとに:10,000nanacoポイント
ポイント加算の対象店はイトーヨーカドー(ネットスーパーを除く)とヨークマートで、累計ポイント対象金額は対象店を利用した際のレシートに記載されます。
家族カードを発行している場合も、本会員と家族会員の利用金額は別々に集計されるため注意してください。
家族会員が対象金額を達成した場合も、累計ボーナスnanacoポイントは本会員に付与されます。
nanacoの還元率が改悪!還元率は元に戻る?
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(クレジット払い利用時) | ||
---|---|---|
店舗名 | 改悪前 | 改悪後 |
セブンイレブン | 1.5%(税込200円ごとに 3nanacoポイント) |
1.0%(税込200円ごとに2nanacoポイント) |
イトーヨーカドー | ||
ヨークマート | ||
デニーズ | ||
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(カード提示の現金払いの場合) | ||
店舗名 | 改悪前 | 改悪後 |
イトーヨーカドー | 1.0%(税抜100円ごとに 1nanacoポイント) |
0.5%(税抜200円ごとに1nanacoポイント) |
ヨークマート | ||
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(nanaco払いの場合) | ||
店舗名 | 改悪前 | 改悪後 |
セブンイレブン | 1.0%(税抜100円ごとに 1nanacoポイント) |
0.5%(税抜200円ごとに1nanacoポイント) ※ロフトとイトーヨーカドー(アリオ)内のテナントは税込200円ごとに1nanacoポイント |
イトーヨーカドー | ||
ヨークベニマル | ||
ヨークマート | ||
西武百貨店 | ||
そごう | ||
デニーズ | ||
アカチャンホンポ | ||
ロフト | ||
イトーヨーカドー及び アリオ出店テナント |
||
セブン&アイグループの店舗でのポイント還元率(QUICPay(nanaco)払いの場合) | ||
店舗名 | 改悪前 | 改悪後 |
セブンイレブン | 合計1.5% (税抜200円ごとに1nanacoポイント+税込200円ごとに2nanacoポイント) |
合計1.0% (税抜200円ごとに1nanacoポイント+税込200円ごとに1nanacoポイント) |
2019年7月1日にセブンカード・プラスの改悪が行われ、これまでより還元率が0.5%下がってしまいました。
改悪前は最大1.5%の還元率でしたが、改悪後の現在はセブンマイルプレミアムを利用しない限り1.0%で、セブン&アイグループの店舗でも1.5%のポイントを得ることはできません。
しかし、セブン&アイが手がけたキャッシュレス決済の「7Pay(セブンペイ)」が軌道に乗らずサービス終了となったため、nanacoの還元率が元に戻るという可能性もまだ残されています。
現に、2019年8月~9月にかけて、nanacoでの支払いが1.0%還元になるキャンペーンも実施されていることから、今後の展開を注視する必要があるでしょう。
セブンカード・プラスは本当にお得?セブンイレブンでお得なクレジットカード
カード名 | セブンカード・プラス | 三井住友VISA 三井住友カード |
JCB CARD W (39歳以下限定) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 (2019年7月以降に新規入会した場合) |
初年度無料・通常税抜1,250円 (条件付き割引あり) |
無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
セブンイレブンでの還元率 | 1.0% | 2.5% | 2.0% |
国際ブランド | VISA・JCB | VISA・MasterCard | JCB |
旅行保険 | × | 〇(海外・最高2,000万円補償) | 〇(海外・最高2,000万円補償) |
特典 | 8が付く日はイトーヨーカドーで5%割引 | セブンを含む対象店舗でポイント5倍 | 優待店でポイントアップ |
nanacoポイント還元率の改悪を受けてセブンイレブンで一番お得なカードを探しているという方のために、ここではセブンカード・プラス以外でセブンイレブンがお得になるカードを比較して解説していきます。
コンビニとマクドナルドでポイント5倍!「三井住友カード」
三井住友カード
カードの特徴
SMBCグループの三井住友カードが発行する銀行系カード。ステータス性が高くどこで使っても恥ずかしくないカードとして幅広い年齢層から支持されている。業界内でいち早くICチップ搭載カードを導入するなど、セキュリティ対策でも定評がある。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料(2年目以降 税込1,375円) | 付帯保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) | ポイント | Vポイント |
三井住友カードは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・マクドナルドの4店舗でポイント5倍になるのが特徴です。
通常ポイント還元率はセブンカード・プラスと同じ0.5%ですが、これらの店舗で利用した際の還元率は2.5%にアップします。
銀行系カードで審査がやや厳しい点や、WEB明細やリボ払いなどの条件を満たさない場合は2年目以降に年会費が発生するというデメリットはありますが、カードで旅費を支払うと海外旅行保険が付き、選んだお店でポイントが2倍貯まるサービスもあるため使い勝手の良いカードといえるでしょう。
セブンイレブンやAmazonで還元率2.0%となる「JCB CARD W」
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドでもあるJCBが直接発行しているJCBカードはプロパーカードと呼ばれステータス性の高さでも人気がある。特約店を利用するとポイントアップしたり、旅行保険が付帯するなど機能も充実。
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD Wは、一般カードの2倍の還元率を実現した1.0%の高還元カードです。
39歳以下・WEB入会限定となっていて、優待店の利用で更にポイントアップします。
例えば、ガソリンスタンドでは1.5%・セブンイレブンとAmazonでは2.0%となり、スターバックスでは5.5%還元に。
Oki Dokiランドというサイトを経由したネットショッピングでも還元率がアップします。
女性向けの保険に割安な掛け金で加入できる「JCB CARD W plus L」という女性向けのカードもあり、ポイント還元率を重視する主婦にも人気のカードです。