三菱UFJニコスが発行する「VIASOカード」は、ポイント還元率0.5%のクレジットカードです。
ETC・携帯電話・プロバイダ料金はポイントが2倍の1.0%還元となり、VIASO eショップ経由のネットショッピングでは最大10%のポイントが貯まります。
ここでは、VIASOカードのポイント還元率とポイントをお得に貯める方法を解説しながら、ポイントの確認方法や交換方法やVIASOカードのメリットについてもまとめました。
目次
VIASOカードのポイントについて
VIASOカードのポイント還元率
VIASOカードのポイント還元率は0.5%です。1,000円につき5ポイントが貯まり、1ポイントの価値は1円相当なので還元率は0.5%という計算になります。
実際は利用の都度(個別明細ごと)100円につき0.5ポイントのポイントが付与されるので、1,000円以下の利用でもポイントの切り捨てはありません。
ポイントはショッピング利用で付与されますが、以下のようにnanacoをはじめとする電子マネーのチャージ利用分など一部の支払いはポイント付与の対象外となっているので注意しましょう。
【ポイント付与対象外の支払い】
- 楽天Edy」チャージご利用分
- モバイルSuica・SMART ICOCAご利用分
- nanacoクレジットチャージご利用分
- au WALLET プリペイドカードチャージ
- ウェブマネー
- JAL Global WALLET クレジットチャージご利用分
この他にも、キャッシングや各種手数料(リボ払い・分割払い手数料など)、各種年会費もポイント付与の対象外です。
ポイントの確認方法
VIASOカードの利用で貯まったポイントを知りたい時は、以下の方法で確認ができます。
- ご利用代金請求書
- インターネットのWeb会員サービス
- スマートフォンアプリ
インターネットのWeb会員サービスである「Net Branch」はNICOSカードの会員サイト内からアクセスでき、ログインに必要なIDとパスワードは入会時に送られてきます。
Net Branchへログインを行い、「ご請求額・ご利用明細照会」から「ご利用明細表示」に進むと保有ポイント数などが確認可能です。
スマートフォンアプリ(スマホアプリ)で確認する場合は、App StoreまたはGoogle Playから三菱UFJニコスの「請求額・ポイント残高かんたん確認アプリ」をダウンロードしてください。
アプリの利用には会員専用Webサービスの登録(無料)と、マネーツリーのMonertreeアカウントが必要となり、カード情報やログイン情報を入力してアプリの設定を行うと利用できるようになります。
ポイントの有効期限(累積期間)
VIASOカードのポイント有効期限(累積期間)は「カードの入会月を基準として1年間」となっています。
例えば、1月が入会月であればポイントの蓄積期間は2月~翌年1月です。
VIASOカードの入会月は、カードが送られてきた際の送付明細に「初回発行日」として記載されています。
ポイントの交換方法
VIASOカードは、ポイントがオートキャッシュバックとなります。オートキャッシュバックならポイント交換の手間や時間がかからず、交換忘れによる失効も防げるのがメリットです。
ポイントの交換(オートキャッシュバック)が可能となるのは累計ポイントが1,000ポイント以上の場合で、1年間の蓄積期間中に累計ポイントが1,000ポイントに満たない場合は失効(消滅)してしまう点には注意してください。
- 1,000ポイント以上:オートキャッシュバックが可能
- 1,000ポイント未満:ポイントは失効(消滅)
1,000ポイント以上貯まっている場合は、1ポイント=1円としてカードの支払い口座へ自動的に振り込みが行われます。
オートキャッシュバックのポイント還元対象月はカードの入会月なので、1月に入会した場合は翌年の1月がポイント還元対象月です。
オートキャッシュバックとなる金額は、利用代金請求書またはWeb会員サービス「Net Branch」から確認できます。
VIASOカードのポイントを効率的に貯める方法(貯め方)
VIASOカードのポイント還元率は0.5%と平均的ですが、使い方次第ではより多くのポイントを貯めることができます。
ここでは、VIASOカードのポイントを効率的に貯める方法をまとめました。
ETC・携帯電話・プロバイダ料金はポイント2倍(還元率1.0%)
毎月のスマホ代で多くのポイントが貯まると嬉しいですよね。
VIASOカードは、ETC・携帯電話・プロバイダ料金はポイント還元率が2倍になるのが特徴です。
毎日通勤でETCを利用している場合は、VIASOカードでの支払いに切り替えるだけでポイントが貯まります。
ただし、ETCカードの新規発行時には税別1,000円の発行手数料がかかる点には注意しましょう。
携帯電話の場合は、以下の対象キャリアの携帯電話(スマートフォン)を使っていると還元率が2倍になります。
- NTTドコモ
- au
- ソフトバンク
- ワイモバイル
例えば、1か月のスマホ代が8,000円なら1年間で960円分のポイントが貯まる計算です。
家族の携帯電話料金をまとめて支払っている場合は、より多くのポイントを貯めることができるでしょう。
VIASOカードのポイントは1年間で1,000ポイント以上貯めないと失効(消滅)してしまいますが、携帯電話料金の支払いをVIASOカードにすると1,000ポイント達成へのハードルが下がる点もメリットです。
また、家でパソコンを使ってインターネットをしたり、Wi-Fiを利用している場合はプロバイダ料金もポイント2倍となります。
なお、ポイント2倍の対象となるプロバイダは以下の通りです。
- Yahoo! BB
- OCN
- au one net
- BIGLOBE
- ODN
これらのプロバイダを利用している場合は還元率が2倍となり、1.0%分のポイントが付与されます。
例えば、1か月のプロバイダ料金が5,000円であれば、1年間で約600円分のポイントが貯まる計算です。
1か月に貯まるポイントは少なくても、何年も使い続けるとなればポイントを貯めて受けられるキャッシュバックの金額も大きくなります。
VIASO eショップ経由のネットショッピングは最大20倍(還元率10%)
ネットショッピングでポイントを貯めたい方におすすめなのが「VIASO eショップ」経由のネットショッピングです。
VIASO eショップとは、三菱UFJニコスのWeb会員サービス「Net Branch」会員専用の無料ショッピングサイトで、パソコンのインターネットでVIASO eショップを経由して、あとはいつも通りにネットショッピングをするだけで最大20倍(ポイント還元率10%)のポイントが貯まります。
VIASO eショップには、楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazonなど、300店を超える数多くの人気ショップが出店しているので使い勝手が良い点もメリットです。
還元率が高いので、毎日のショッピングをVIASO eショップに切り替えるだけでもポイントがザクザク貯まります。
VIASO eショップでは、通常のカード利用で貯まる0.5%のポイントに加えてボーナスポイントが加算されるのが特徴です。
ログイン状態の保存もできるので、思い立った時にすぐネットショッピングが楽しめます。
ショップポイントとの二重取りも可能
楽天市場のようにショップ独自のポイントサービスがあれば、カードのポイント+ショップ独自のポイントというポイントの二重取りができます。
例えば、VIASO eショップを経由して楽天市場で買い物をした場合、1.5%+1.0%で合計2.5%還元となりお得です。
タワーレコードオンラインなら、期間限定でショップポイントが10倍や15倍になるキャンペーンが実施されるので、時期によっては14%~19%のポイントを獲得することもできます。
ただし、一部のショップではポイントの扱いが異なる場合があるので、購入前に詳細を確認してください。
店舗名 | VIASO eショップ利用時の還元率 | ショップ独自の ポイント還元率 |
合計還元率 |
---|---|---|---|
Amazon | 1.0% | 商品による | 1.0%~ |
楽天市場 | 1.5% | 1.0% | 2.5% |
Yahoo!ショッピング | 1.5% | 1.0% | 2.5% |
LOHACO | 2.5% | 1.0% | 3.5% |
高島屋オンラインストア | 3.5% | - | 3.5% |
近鉄百貨店ネットショップ | 4.5% | 1.0% | 5.5% |
東急ハンズ ネットストア | 3.5% | 1.0% | 4.5% |
マツモトキヨシ | 4.5% | 1.0% | 5.5% |
コーナンeショップ | 2.5% | - | 2.5% |
ビックカメラ.com | 2.5% | 商品による | 2.5%~ |
タワーレコードオンライン | 4.0% | 1.0% | 5.0% |
楽天ブックス | 1.5% | 1.0% | 2.5% |
ふるさと納税【さとふる】 | 2.5% | - | 2.5% |
洋服の青山オンラインストア | 5.5% | 1.0% | 6.5% |
JINS(ジンズ) | 5.5% | - | 5.5% |
Expedia(エクスペディア) | 5.5% | 会員ランクによる | 5.5%~ |
好日山荘Webショップ | 10.5% | 5.0% | 15.5% |
一覧表内の「VIASO eショップ利用時の還元率」は、通常のカード利用で付与される0.5%のポイントとボーナスポイントとの合計です。
なお、一覧表内のポイント還元率は通常時のものとなり、中には12%還元になるなど期間限定でポイントアップすることも多いので、こまめにチェックしておくと良いでしょう。
VIASO eショップを利用した際のポイントはいつ付与されるかというと1~3か月後となり、ショップによってポイント付与の時期は異なります。
電化製品や家具などの高額決済をメインに利用する
VIASOカードは1か月の利用合計に対してポイントが付与されるカードではなく、個別明細ごとにポイントが付与されるタイプのカードなので、電化製品や家具などを購入する際に利用するといったように、高額決済で利用する方がポイントは貯まりやすくなります。
反対に、毎日コンビニで買い物をするなど、少額決済が多い場合は100円に満たない端数が多く出てしまうので、利用金額の割にポイントが貯まりにくくなるので気を付けましょう。
公共料金や定期代の支払いに利用する
毎月必ず支払いがある公共料金などの生活費や、定期代などの支払いにVIASOカードを利用するとより多くのポイントが貯まりお得です。
例えば、公共料金や生活費であればガス・水道・電気・NHKがあり、その他にも衛星放送の受信料や新聞の購読料、固定電話料金、生命保険料など様々な支払いはカード決済に対応しています。
通勤・通学で利用する定期代もカード払いにするとポイントが貯まり節約にもなるでしょう。
JR東日本であれば、みどりの窓口と自動券売機(一部を除く)でカード払いができます。
家族カードを発行してポイントを貯める
家族でポイントを貯めたい場合におすすめしたいのが家族カードの発行です。
VIASOカードは家族カードを無料で発行でき、支払いやポイントは本会員とまとめられるので、家族カードを発行して夫婦や親子でVIASOカードを利用するとより多くのポイントを貯めることができます。
家族カードもVIASO eショップが利用できるので、最大10%のポイント還元が受けられる点もメリットです。
VIASOカードの家族カードが発行できるのは本会員(本人会員)の配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)となっていて、家族カードなら簡単な審査で発行できます。
VIASOカードの特徴
VIASOカード
カードの特徴
国内最大のカード会社である三菱UFJニコスが発行する学生や主婦でも持てる年会費無料のカード。国際ブランドはMasterCardのため国内でも海外でも使いやすく、コストコでのショッピングにも対応。最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険も付帯。
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | VIASOポイント |
おすすめポイント
- 最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が「利用付帯」
- インターネットショッピングの不正利用補償付き
- 最短翌営業日発行に対応
最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が「利用付帯」
VIASOカードは海外旅行傷害保険が「利用付帯」となっています。
利用付帯の保険とは、事前に旅行代金などをカードで支払うことにより適用されるもので、旅行代金を現金で支払った場合には補償が受けられません。
VIASOカードの場合は最高2,000万円補償となっていて、ホテルのカーペットを汚してしまった場合などには「損害賠償」で補償があり、デジカメなどの携行品が壊れてしまった場合は「携行品損害」で補償が受けられます。
海外では軽い病気やケガでも医療費が高くついてしまうので、旅行の際の保険加入は必須です。
VIASOカードなら旅行代金を支払うだけで補償が受けられるので、持っていると心強いカードです。
インターネットショッピングの不正利用補償付き
インターネットショッピングは不正利用が心配という方にもVIASOカードはぴったりです。
VIASOカードには、オンライン取引の不正利用に対して備えられる「NICOSネットセーフティサービス」が付いているので、第三者にカードを悪用されてしまった場合にも補償が受けられます。
VIASOカードはVIASO eショップ経由のネットショッピングが最大10%還元となるカードなので、安心してネットショッピングが楽しめるのは嬉しい点です。
最短翌営業日発行に対応
今すぐクレジットカードを作りたいという場合にも、VIASOカードは最短翌営業日発行に対応しているので便利です。
土日祝日と年末年始(12月30日~1月3日)を除く三菱UFJニコス営業日の午前9時までに、オンライン口座振替サービスを含むオンライン入会を完了させた場合が翌営業日発行の対象となります。
例えば、海外旅行傷害保険は「入会日以降(当日を含む)に出発の海外旅行」に適用されるので、VIASOカードは近々海外旅行の予定がある方にもおすすめです。